ライフサイエンス領域における量子コンピュータの活用可能性を、研究開発だけでなく事業の視点から本質的に検討するフォーラムを、2025年10月24日(金)15時よりLINK-J施設「ライフサイエンスハブウェスト(大阪)」で開催します。
基調講演には、塩野義製薬株式会社 DX推進本部 理事 データサイエンス部長 北西 由武 様(以下、北西部長)をお迎えし、データサイエンス部のこれまでの取り組み・実績と、ヘルスケア業界への量子技術を含む最先端テクノロジーの利活用についてご意見をいただきます。続くセッションでは、量子分野のアカデミアおよび企業各社が、ライフサイエンスでの具体的なユースケース案を提起。それを元にパネルディスカッションでは、提起案を素材に北西部長からの率直な事業評価をいただき、登壇者とともに「事業的に本当に意味のある使い所」を探ります。
終了後には交流会も実施し、登壇者・参加者間の実務的な情報交換を促進します。
※本イベントは2025年6月に開催した「ライフサイエンス業界にとって、量子コンピュータは新たな可能性を拓く鍵となるか」の続編として、より具体的な活用領域を深掘りします。
申込締切
プログラム
当日のアジェンダ
- 開会・趣旨説明(5分)
- 基調講演(北西部長)(20~30分)
- 量子業界からの提起(アカデミア,企業)(15~20分)※1人あたり4分
- パネルディスカッション/Q&A(45~50分)
- クロージング(5分)
交流会(約1時間)
※内容は予告なく変更になる可能性がございます。
登壇者
基調講演:
塩野義製薬株式会社 DX推進本部 理事 データサイエンス部長 北西 由武様
氏名 | 北西 由武 様 |
所属企業・団体名 | 塩野義製薬株式会社 |
所属 | DX推進本部 |
役職 | 理事 データサイエンス部長 |
プロフィール | 2003年4月 塩野義製薬株式会社 解析センター 2020年4月 塩野義製薬株式会社 データサイエンス室長 2021年7月 塩野義製薬株式会社 データサイエンス部長 これまでの主な担当業務: 臨床統計、統計解析プログラミング、統計解析システム構築、 博士(理学) |
量子業界からの提言:
氏名 | 水上 渉 様 |
所属企業・団体名 | 大阪大学 |
所属 | 量子情報・量子生命研究センター |
役職 | 教授 |
プロフィール | 2012年5月 ブリストル大学, 化学科, Marie Curie Research Fellow 2014年4月 理化学研究所 杉田理論分子科学研究室 基礎科学特別研究員 2015年1月 九州大学大学院 総合理工学研究院 助教 2019年7月 大阪大学 先導的学際研究機構 量子情報・量子生命研究センター 特任准教授(常勤) 2021年6月 大阪大学 量子情報・量子生命研究センター 准教授 2024年4月 大阪大学 量子情報・量子生命研究センター 教授専門は、量子化学計算と、量子コンピュータの化学への応用を目指したアルゴリズム開発。博士(理学) |
Coming soon...
パネルディスカッション:
・上記参加者
・モデレーター:株式会社QunaSys COO室事業開発担当 渡辺 海
対象者
ライフサイエンス業界にとって意味のある量子技術のユースケースを探索している方/ 最先端技術の動向を把握し、自社業務への応用可能性を探っているライフサイエンス業界の方々
参加費
無料
定員
75人(現地参加人数)※現地のみの開催となります
主催
株式会社QunaSys
お問い合わせ先
QuanSys イベント担当窓口 pr@qunasys.com