Menu

特別会員開催イベント

【交流会あり】「量子コンピュータとライフサイエンス:事業にインパクトをもたらす活用領域を探る」 (塩野義製薬株式会社 北西部長ご登壇)

ライフサイエンス領域における量子コンピュータの活用可能性を、研究開発だけでなく事業の視点から本質的に検討するフォーラムを、2025年10月24日(金)15時よりLINK-J施設「ライフサイエンスハブウェスト(大阪)」で開催します。(オンライン配信とのハイブリッド)

基調講演には、塩野義製薬株式会社 DX推進本部 理事 データサイエンス部長 北西 由武 様(以下、北西部長)をお迎えし、データサイエンス部のこれまでの取り組み・実績と、ヘルスケア業界への量子技術を含む最先端テクノロジーの利活用についてご意見をいただきます。続くセッションでは、量子分野のアカデミアおよび企業各社が、ライフサイエンスでの具体的なユースケース案を提起。それを元にパネルディスカッションでは、提起案を素材に北西部長からの率直な事業評価をいただき、登壇者とともに事業的に本当に意味のある使い所を探ります。

終了後には交流会も実施し、登壇者・参加者間の実務的な情報交換を促進します。

※本イベントは2025年6月に開催した「ライフサイエンス業界にとって、量子コンピュータは新たな可能性を拓く鍵となるか」の続編として、より具体的な活用領域を深掘りします。

日時 10月24日(金) 15:00~18:00 (17:00より交流会)

会場

ライフサイエンスハブウェスト 会議室A+B

(オンライン配信あり)

参加申込はこちら

(外部サイトが開きます)

申込締切

10月24日(火) 16:00

プログラム

当日のアジェンダ

  1. 開会・趣旨説明(5分)
  2. 基調講演(北西部長)(20~30分)
  3. 量子業界からの提起(アカデミア,企業)(15~20分)※1人あたり4分
  4. パネルディスカッション/Q&A(45~50分)
  5. クロージング(5分)
  6. 交流会(約1時間)

    ※内容は予告なく変更になる可能性がございます。

登壇者

基調講演:

塩野義製薬株式会社 DX推進本部 理事 データサイエンス部長 北西 由武 様

氏名

北西 由武 様

所属企業・団体名

塩野義製薬株式会社

所属

DX推進本部

役職

理事 データサイエンス部長

プロフィール

2003年4月 塩野義製薬株式会社 解析センター

2020年4月 塩野義製薬株式会社 データサイエンス室長

2021年7月 塩野義製薬株式会社 データサイエンス部長

これまでの主な担当業務:

臨床統計、統計解析プログラミング、統計解析システム構築、機械学習、データベース構築、RWD解析、ビッグデータ解析、人工知能技術開発、ビジネスデータサイエンス、社内外DX推進

博士(理学)

量子業界からの提言:

・大阪大学 量子情報・量子生命研究センター 教授 水上 渉 様

・慶應義塾大学 理工学研究科 特任助教 菊池脩太 様

・富士通株式会社 戦略アライアンス本部 Executive Director  岩井 大介 様

(Q-STAR(一般社団法人量子技術による新産業創出協議会)  最適化・組合せ問題に関する部会 部会長)

氏名

水上 渉 様

所属企業・団体名

大阪大学

所属

量子情報・量子生命研究センター

役職

教授

プロフィール

2012年5月 ブリストル大学, 化学科, Marie Curie Research Fellow
2014年4月 理化学研究所 杉田理論分子科学研究室 基礎科学特別研究員
2015年1月 九州大学大学院 総合理工学研究院 助教
2019年7月 大阪大学 先導的学際研究機構 量子情報・量子生命研究センター 特任准教授(常勤)
2021年6月 大阪大学 量子情報・量子生命研究センター 准教授
2024年4月 大阪大学 量子情報・量子生命研究センター 教授

専門は、量子化学計算と、量子コンピュータの化学への応用を目指したアルゴリズム開発。博士(理学)

氏名

菊池 脩太 様

所属企業・団体名

慶應義塾大学

所属

理工学研究科

役職

特任助教

プロフィール

2019年3月 早稲田大学大学院 先進理工学研究科 生命医科学科 修士課程 修了
2019年4月 ライオン株式会社 入社
2021年4月 慶應義塾大学大学院 理工学研究科 後期博士課程 入学
2024年3月 慶應義塾大学大学院 理工学研究科 後期博士課程 修了
2024年4月 慶應義塾大学大学院 理工学研究科 特任助教

これまでの主な担当業務,研究内容:
【Wet】腸内細菌,環境微生物,ゲノム解析,毒性評価,防腐力評価,感染症
【Dry】ネットワーク分析,シミュレーション,深層学習,量子アニーリング,イジングマシン,ブラックボックス最適化,ケモインフォマティクス,バイオインフォマティクス

博士(工学)
Researchmap: https://researchmap.jp/shuta_kikuchi
HP: https://shutakikuchi.github.io/

氏名

岩井 大介 様

所属企業・団体名

富士通株式会社 / Q-STAR(一般社団法人量子技術による新産業創出協議会) 

所属

戦略アライアンス本部 / 最適化・組合せ問題に関する部会

役職

Executive Director / 部会長

プロフィール

2006年4月   富士通研究所 ナノテクノロジー研究センター 主任研究員
2013年4月   富士通研究所 機能デバイス研究部 部長
2017年4月   富士通研究所 デバイス&マテリアル研究所 所長代理
2019年4月   富士通研究所 デジタルアニーラプロジェクト プロジェクト長
2020年12月 富士通株式会社 ソフトウェアテクノロジー事業本部 Executive Director
2023年4月   富士通株式会社 戦略アライアンス本部 Executive Director

2021年9月 Q-STAR 最適化部会 部会長

これまでの主な担当業務:
・化合物半導体デバイス(高周波、ハイパワーデバイス)研究開発、その応用としての携帯端末向けMMICパワーアンプ、基地局向けハイパワーアンプの開発・実用化
・ナノマテリアルなど幅広いハードウェアテクノロジーの研究開発・実用化
・量子インスパイアード技術であるデジタルアニーラの研究開発、アプリケーション開発・実用化(この一貫で、IT創薬にも従事)

パネルディスカッションのみご登壇:

パネルディスカッション:

・上記登壇者

・富士通株式会社 クロスインダストリーソリューション事業本部 Healthy Living事業部 北島 正人 様

・モデレーター:株式会社QunaSys COO室事業開発担当 渡辺 海

氏名

北島 正人 様

所属企業・団体名

富士通株式会社

所属

クロスインダストリーソリューション事業本部 Healthy Living事業部

プロフィール

1989年4月   富士通九州システムエンジニアリング
2020年12月   富士通株式会社  デジタルラボ事業部
2023年1月   富士通株式会社    Life Science事業部  マネージャー
2025年4月  富士通株式会社    Healthy Living 事業部  マネージャー
2025年6月  富士通株式会社  Healthy Living事業部 マネージャー 定年退任

これまでの主な担当業務:
・コンピュータケミストリ、バイオインフォマティクス製品の企画・開発・販売
・薬物代謝酵素データベースの研究開発(NEDO 研究代表)
・薬物相互作用データベース、薬物相互作用シミュレータの研究開発、製品企画、開発・販売
・ゲノム医療関連システムの研究開発
・体内動態・統合的毒性予測システムの研究開発
・量子インスパイアード技術(デジタルアニーラ)の創薬技術適用
・AI創薬、治験シミュレーションの研究開発、技術適用、オファリング開発


博士(情報科学):バイオインフォマティクス
 

対象者

ライフサイエンス業界にとって意味のある量子技術のユースケースを知りたい方/ 最先端技術の動向を把握し、自社業務への応用可能性を探っているライフサイエンス業界の方々

参加費

無料

定員

75人(現地参加人数)※現地参加は定員になり次第募集を締切ます

主催

株式会社QunaSys

お問い合わせ先

QuanSys イベント担当窓口 pr@qunasys.com

日時 10月24日(金) 15:00~18:00 (17:00より交流会)

会場

ライフサイエンスハブウェスト 会議室A+B

(オンライン配信あり)

参加申込はこちら

(外部サイトが開きます)

申込締切

10月24日(火) 16:00
pagetop