■■公開講座「再生医療特論」のご案内■■
再生医療第業界の最前線で研究開発に取り組まれている研究者の方々をお招きし、iPS細胞による創薬及び基礎研究、Quality by Designに基づく細胞(MSC、iPSC)製造、再生医療等の臨床適用の現状、及び国内外レギュラートリーサイエンスの対応等をテーマに、
再生医療第業界の最前線で研究開発に取り組まれている研究者の方々をお招きし、全9回にわたる「再生医療特論」をオンラインにて開講されます。
是非ご参加ください!
※殿町・羽田再生医療拠点(CReM TONOHANEとは?)
殿町・羽田再生医療拠点(英語名称:Cluster for Regenerative Medicine in Tonomachi Haneda)は神奈川県川崎市川崎区殿町地区および東京都大田区羽田地区を中心に、再生医療・細胞治療の実用化および世界展開を加速するためのプラットフォームとして形成されました。東日本における再生医療のハブとして、様々な大学、企業、公的研究機関が集積し、産官学が密に連携し、再生医療にかかわる研究開発を行っています。
また、医療機関とも連携し、治療過程で得られたデータがアカデミアや公的研究機関にフィードバックされる仕組みにより、エビデンスに基づく有効性・安全性が担保された再生医療等製品・サービスを国内外で安定的に展開できることを目指します。(詳細は下記のurlよりご覧ください。)
日時: 2025年11月27日(木)から2026年1月28日(水) 全回共通18:00-19:30
第1回~第8回:zoom webinarによるオンライン開催
第9回:zoom webinar及び対面開催のハイブリッド(対面開催は別途案内、要申込)
(zoom urlは開催二日前に登録されたメールアドレスに送付いたします。)
(外部サイトが開きます)
プログラム
開講日 | テーマ |
| 第1回 11/27(木) 八代 嘉美先生 | 「再生・細胞治療の社会実装に向けて考えておくこと」 |
| 第2回 12/4(木) 金子 新先生 | 「iPS細胞からの免疫細胞誘導とその臨床応用に向けた取り組み」 |
| 第3回 12/11(木) 寺井 崇二先生 | 「肝硬変症に対する間葉系間質細胞及び細胞外小胞を用いた治療法開発」 |
| 第4回 12/17(水) 川真田 伸先生 | 「QbDに基づく遺伝子細胞製剤の製造とは何か?」 |
| 第5回 12/24(水) 安田 智先生 | 「再生医療における品質・安全性評価」 |
| 第6回 1/7(水) 佐藤 正人先生 | 「運動器領域の再生医療の現状と問題点」 |
| 第7回 1/14(水) 馬渕 洋先生 | 「間葉系間質細胞の多様性を解き明かす」 |
| 第8回 1/22(木)岡野 栄之先生 | 「iPS細胞を用いた再生医療と創薬研究」 |
| 第9回 1/28(水)榛村 重人先生 | 「眼科領域の特殊性を活かした細胞治療の開発」 |
登壇者
| 登壇者情報 |
| 第1回 八代 嘉美先生 藤田医科大学橋渡し研究支援人材統合教育育成センター・教授 慶應義塾大学再生医療リサーチセンター・特任教授/副センター長 慶應義塾大学医学部・訪問教授 |
| 第2回 金子 新先生 京都大学 iPS細胞研究所・教授 |
| 第3回 寺井 崇二先生 新潟大学大学院医歯学総合研究科消化器内科学分野 ・教授 日本再生医療学会・副理事長 |
| 第4回 川真田 伸先生 株式会社サイト・ファクト 相談役 |
| 第5回 安田 智先生 国立医薬品食品衛生研究所 再生・細胞医療製品部・部長 |
| 第6回 佐藤 正人先生 東海大学医学部・教授 |
| 第7回 馬渕 洋先生 藤田医科大学・準教授 |
| 第8回 岡野 栄之先生 慶應義塾大学 再生医療リサーチセンター・教授/ センター長 国際幹細胞学会ISSCR理事長 |
| 第9回 榛村 重人先生 藤田医科大学・教授/藤田医科大学羽田クリニック・院長 慶應義塾大学・訪問教授 |
対象者
特に制限はございません
参加費
無料
定員
最終回のみ、会場参加40名~50名
主催
主 催:殿町・羽田再生医療拠点(CReM TONOHANE)
共 催:藤田医科大学、慶應義塾大学、神奈川県立産業技術総合研究所
後 援:LINK-J、かながわ再生・細胞医療産業化ネットワーク(RINK)、神奈川県立保健福祉大学ヘルスイノベーション研究科
お問い合わせ先
殿町・羽田再生医療拠点 事務局
EMAIL:info@crem-tonohane.jp