本研究会は産官学を含む開発関係者のレギュラトリーサイエンスの理解を深め議論を活性化することを目的とし、レギュラトリーサイエンスを柱にした科学的合理性のある製品開発ができる環境整備を醸成したいと考えております。この度、第3回実践に基づく医療イノベーション研究会を行いますので、ご参加をご検討ください。
クリックするとPDFが開きます
38943_ext_06_0日時: 2019年6月7日(金)11:30~17:55、2019年6月8日(土)9:30~17:50
日本橋ライフサイエンスビルディング2階201大会議室、9階912、913会議室
(外部サイトが開きます)
事前登録締め切り:2019年5月28日(火)
プログラム
6月7日(金) A会場(2階 201大会議室)
時間 | 内容 |
11時50分~12時00分 | 開会の辞 |
12時00 分~13時00分 |
特別シンポジウム①「レギュラトリーサイエンスのあり方 ~未知なるリスクをどう考えるか~」 パネリスト: |
13時10分~14時40分 |
シンポジウム①「アーリーステージにおける目利きの重要性」 「ファンディングの視点」 「保険償還の視点」 「Constraint(差し迫った問題)をInnovation(チャンス)に変えるプロセスデザイン」 パネリスト: |
14時45分~16時15分 |
シンポジウム②「深層学習技術を用いた医療機器の普及に向けた課題とは?」 座長:池野 文昭(スタンフォード大学) 「開発者から見るDL-AIへの期待と課題」 「規制当局から見るDL-AIへの期待と課題」 パネリスト: |
16時20分~17時50分 | 特別シンポジウム②「ARO最前線 日本発世界初の革新的な医薬品医療機器開発に向けて」
座長:名井 陽(大阪大学医学部附属病院 未来医療開発部未来医療センター) 演者:「AROの発展と今後の方向性」 「AROへの期待 臨床研究・医師主導治験の運営」 「AROを含めたオープンイノベーションの取り組み」 パネリスト: |
6月7日(金) B会場(9階 912-913会議室)
時間 | 内容 |
11時30分~12時00分 | ARIA 共催企画「医療機器開発 実践編」
座長:横井 宏佳(福岡山王病院 循環器センター) パネリスト: |
13時10分~14時40分 |
シンポジウム③「異文化コミュニケーション 医薬品との垣根について考える」 座長:杉田 修(北海道大学病院 臨床研究開発センタ―) 「医薬品と医療機器、臨床医から見る違い」 「アカデミアで医療機器開発を経験して」 パネリスト: |
14時45分~16時25分 |
シンポジウム④「個別化医療に向けた診断薬・医療機器の現状と課題 「ベストプラクティスとしてのがんゲノム医療と臨床開発」 「診断薬・医療機器側の視点」 「診断に基づき使用される医薬品側の視点」 パネリスト: |
16時30分~17時10分 |
シンポジウム⑤「最新のMID-NETの利活用状況」 座長:宇山 佳明(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構) 「製薬企業におけるMID-NET利活用の実例と取り組み」 |
17時15分~17時55分 |
特別講演①「最近の医療機器関連の規制動向」 座長:鈴木 由香(東北大学病院 臨床研究推進センター) |
6月7日(金) 10階ラウンジ
18時00分~19時00分 名刺交換会
6月8日(土)A会場(2階 201大会議室)
時間 | 内容 |
10時00分~11時25分 |
シンポジウム⑥「臨床研究法施行から1年」 座長:高野 忠夫(東北大学病院 臨床研究監理センター) 「医療現場の視点」 「CRBの悩み」 「企業担当者の視点」 パネリスト: |
11時25分~12時00分 |
特別講演②「2040年問題に思うこと」 座長:方 眞美(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構) |
13時00分~14時10分 |
シンポジウム⑦「市販前市販後のリバランスを考える」 座長:中村 正人(東邦大学医療センター大橋病院) 演者:「適応外使用のジレンマ」 「市販後データを市販前審査に活かすために何が必要か?」 「市販後安全の視点から」 パネリスト: |
14時15分~15時15分 |
特別講演③「我が国のサイバーセキュリティを考える」 座長:池野 文昭(スタンフォード大学) |
15時20分~16時45分 |
シンポジウム⑧「保険で泣かないために」 座長:中村 正人(東邦大学医療センター大橋病院) 演者:「医療機器の保険償還について」 事例検討1「ハートフローの保険償還までの道」 「審査の視点」 パネリスト: 演者:事例検討2「薬剤コーティングバルーン「Lutonix」保険と審査の連動性について考える」 「企業の視点」 「Lutonixドラッグコーティングバルーンカテーテルの審査について」 パネリスト: |
16時45分~17時50分 |
シンポジウム⑨「PMDAを知ろう ~PMDAは伏魔殿か~」 座長:守田 恭彦(ニプロ株式会社) |
6月8日(土)B会場(9階 912-913会議室)
時間 | 内容 |
9時30分~12時00分 |
医療機器開発人材育成講座 特別セミナー 演者:中崎 知道(ミッドケープ・アンド・カンパニー株式会社) |
12時00分~13時00分 | 一般演題 口頭発表 |
参加費
事前登録 会員 7,000円 非会員 12,000円
当日参加 会員 10,000円 非会員 15,000円
主催
主催:実践に基づく医療イノベーション研究会 運営事務局:株式会社エヌ・プラクティス
お問い合わせ先
(担当:斎藤、木村、熊谷、山﨑)
〒980-8574 仙台市青葉区星陵町1-1
東北大学病院臨床研究推進センター開発推進部門内
TEL: 022-717-7136
FAX: 022-274-2522
E-mail: review02@crieto.hosp.tohoku.ac.jp
URL: https://regulatory-science.jp/