【VC CVC(LINK-J会員・非会員問わず)+LINK-J特別会員A,Bに該当する製薬企業ご所属の方 限定】
イノベーションを取り巻く外部環境が大きく変化する中、LINK-Jでは、東西のベンチャーキャピタリストをお招きし、今後のイノベーション創出の可能性を探る「LINK-J VC Summit with東西VC」を開催いたします。
本イベントでは、外部環境の変化や日本のVCの現状を踏まえ、グローバル展開の成功事例や、地域特性を活かした人材採用、VC同士の連携による事業支援など、多角的な視点から議論を深めます。
LINK-J会員・会員以外のVC/CVCはもちろん、LINK-J会員の製薬企業の皆様にもご参集いただき、インタラクティブな形式で活発な意見交換を行う場としたいと考えております。
[トピック例]
・イノベーションを取り巻く外部環境の変化
・グローバル展開の成功事例
・米国ローカル化以外のグローバル展開事例
・地域特性を踏まえた人材採用
・VC同士の協調による事業立ち上げ支援・加速支援の事例
等
日時: 2025年8月8日(金)17:00-19:00(16:45開場、18:30-ネットワーキング)
Nakanoshima Qross 2階 Qrossover Lounge 夢
大阪府大阪市北区中之島4丁目3-51
※現地開催のみとなり、オンライン配信はございません
(外部サイトが開きます)
申込締切
2025年8月6日(水)23:55
プログラム
時間 | 内容 |
17:00-17:10 | 開会挨拶・LINK-Jによるイントロダクション |
17:10-17:20 | 登壇者自己紹介・会社紹介 |
17:20-18:10 | 対談 [モデレーター] 林 幾雄(LINK-J 事業部長) [ゲスト] 水原 善史 氏(株式会社神戸大学キャピタル 代表取締役 マネージングパートナー) 宇佐美 篤 氏(株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ (UTEC) 取締役・パートナー) |
18:10-18:30 | オーディエンスとの意見交換・質疑応答 |
18:30-19:00 | ネットワーキング |
19:00 | 閉会 |
※状況により、時間配分が変更となる場合がございます。
登壇者略歴

水原 善史 氏(株式会社神戸大学キャピタル 代表取締役 マネージングパートナー)
2003年三洋電機入社。2013年に㈱ザクティ(三洋電機デジタルカメラ事業部のスピンアウト会社)に転籍。製品開発に携わる技術者から経営企画、新規事業開発と幅広い業種に従事。特に新規事業開発では、スタンフォード大学Visiting Scholarという立場でシリコンバレーに滞在。帰国後、2016年より大阪大学ベンチャーキャピタルに参画し、投資部長としてベンチャー投資、ファンドマネジメント業務に従事。
大阪大学大学院工学研究科卒業

宇佐美 篤 氏(株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ (UTEC) 取締役・パートナー)
東京大学大学院薬学系研究科にて博士号取得、薬剤師。株式会社三菱総合研究所にてコンサルティング業務に従事した後、2013年10月よりUTECに参画。現在、取締役・パートナーとして、ライフサイエンス分野を中心とするシード/ アーリーステージのベンチャー投資・経営支援業務を行う。これまでにオリシロジェノミクス㈱(Moderna, Inc.がM&A)、Repertoire Genesis㈱(Eurofins Scientific SEがM&A)等の投資を手掛けた。2023年 第23回Japan Venture Awardsベンチャーキャピタリスト奨励賞 受賞。

林 幾雄 氏(LINK-J 事業部長)
東京大学で博士研究員を務めた後、米国メルク社および日本の東レ株式会社で神経疾患領域の創薬研究に従事。米国サンディエゴのHamamatsu Pharma Research USAでCOOを務めた後、2020年5月にバイエル薬品のオープンイノベーションセンターに参画し、アクセラレータープログラムやシェアラボ・オフィスの運営などを担当。
2023年5月より、三井不動産にてエグゼクティブ・ライフサイエンス・ストラテジスト、LINK-Jのゼネラルマネージャーとして、ライフサイエンス・イノベーション・エコシステムの育成と海外連携を推進中。
対象者
・VC CVC(LINK-J会員・非会員問わず)
・LINK-J特別会員A, Bに該当する製薬企業ご所属の方
の方がご参加いただけます。
上記に該当しない場合はお断りする可能性がございます。
参加費
無料
定員
60名
主催
LINK-J
お問い合わせ先
LINK-J
contact@link-j.org