イノベーションハブ京都では、開設1周年記念シンポジウム「アカデミアからスタートアップへ!~イノベーションの創出とその育成~」を開催いたします。イノベーションハブ京都の取り組みを紹介するとともに、アカデミアから新たなイノベーションを次々に生み出すためには何が必要なのか、産業界とアカデミアからそれぞれご意見を頂戴します。本シンポジウムが、スタートアップ育成への理解を深めて頂く機会になればと存じます。また当日は、ジェネンテックの創業時メンバーである金子恭規様にご講演頂けます。大変貴重な機会でございますので、ご参加を希望なさる方は、参加登録フォームよりお申し込みください。
プログラム
時間 | 講演内容 |
---|---|
13:15- | 開会あいさつ 京都大学医学研究科長 上本伸二 氏 |
基調講演「イノベーションを育む会社のカルチャー」 Skyline Ventures ,Managing Director 金子恭規 氏 |
|
13:40- | Facilities & Support system 第1部 座長 京都大学医学研究科「医学領域」産学連携推進機構 特任教授 寺西豊 氏 |
「製薬企業によるベンチャーインキュベーションーバイエルCoLaborator KOBEの紹介」 バイエル薬品株式会社 オープンイノベーションセンター長 高橋俊一 氏 |
|
「大阪大学が目指すイノベーションエコシステム」 大阪大学共創機構 産学共創本部 副本部長・教授 北岡康夫 氏 |
|
Coffee Break (ポスター展示、デモ機展示) | |
15:10- | Facilities & Support system 第2部 座長 京都大学 学術研究支援室 医学URA室長 中平博之 氏 |
「国内外をつなぐライフサイエンスイノベーションハブ@日本橋について」 一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン理事兼事務局長 曽山明彦 氏 |
|
「京都大学医学研究科におけるオープンイノベーションエコシステムについて」(予定) 京都大学医学研究科 医学研究支援センター長・教授 萩原正敏 氏 |
|
「京都大学医学研究科におけるStart up企業の支援エコシステムとは」 京都大学医学研究科「医学領域」産学連携推進機構 特任教授 寺西豊 氏 |
|
医療ヘルスケア・イノベーション起業家人材育成プログラム HiDEPの紹介 | |
閉会のあいさつ 京都大学医学研究科 医学研究支援センター長・教授 萩原正敏 氏 |
|
17:00- | NetWorking 山内ホール |
参加費
シンポジウム : 参加無料
Net Working : 参加費別途 1,000円
主催
主催:京都大学医学研究科
共催:京都市/日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社/バイエル薬品株式会社
/一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン
協賛:一般社団法人芝蘭会
お問い合わせ先
シンポジウム事務局 css@gtcenter.co.jp
◎ 本シンポジウムの内容に関するお問い合わせ 京都大学「医学領域」産学連携推進機構 mi@kumbl.med.kyoto-u.ac.jp
◎ 本シンポジウムの内容に関するお問い合わせ 京都大学「医学領域」産学連携推進機構 mi@kumbl.med.kyoto-u.ac.jp