特定非営利活動法人情報計算化学生物学会・CBI研究機構・次世代モダリティ研究所は、患者さんを救うために医療を変える日本発のオリジナリティの高い次世代のモダリティ(新しい医薬品の形)について研究しています。
関西医薬品協会は、「イノベーション」を「関薬協ビジョン2025」実現のための5つの柱の1つに掲げ、関西の強みを活かした健康医療分野での戦略的な取り組みによる、イノベーションの促進や健康寿命の延伸への貢献を目指し、関西を拠点とする産学官のステークホルダーとの緊密な連携を図るとともに、デジタルヘルスセミナーのシリーズ開催、DSANJ(Drug Seeds Alliance Network Japan)への共催など、ライフサイエンス分野での様々な取り組みを行っています。
また、LINK-J(一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン)は、ライフサイエンス分野における産学官の専門家による積極的な協業イベントを数多く行っており、大阪道修町・東京日本橋連携プロジェクトも推進しています。
次世代モダリティ研究所、関西医薬品協会及びLINK-Jが連携し、次世代のモダリティについての研究、製造の紹介や相互交流の場を提供することで、産学、産産連携などのオープンイノベーション推進を目指す次世代モダリティセミナーをシリーズで開催しています。
今回のセミナーでは「VHH抗体医薬品の可能性」をテーマとして埼玉大学大学院 理工学研究科教授 根本 直人 氏、国立研究開発法人産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門 研究部門長 萩原 義久 氏、大正製薬株式会社 医薬研究本部 創薬技術研究室 室長 黒川智文氏をお招きしてご講演いただきます。また、各講師のご講演後に特定非営利活動法人情報計算化学生物学会・CBI研究機構・次世代モダリティ研究所所長(大阪大学共創機構 特任教授)の坂田 恒昭 氏を座長としてパネルディスカッションを行います。なお、新型コロナウイルス感染症の状況が不透明なことから、会場への参加とともに、オンラインでの視聴も可能なハイブリッド開催とさせていただきます。
クリックするとPDFが開きます
42376_ext_26_0日時: 2023年2月13日(月)14:00-16:20
ライフサイエンスハブウエスト
オンライン
(外部サイトが開きます)
申込締切
2月8日(水)※定員になり次第、締切させていただきます。
プログラム
時間 | 内容 |
14:00 | 挨拶 特定非営利活動法人情報計算化学生物学会・CBI研究機構・次世代モダリティ研究所所長 大阪大学共創機構 特任教授 坂田 恒昭 氏 |
14:05 | 挨拶 関西医薬品協会理事長 國枝 卓 氏 |
14:10- | 「VHH抗体創薬への進化工学的アプローチ」 埼玉大学大学院 理工学研究科 教授 根本 直人 氏 |
14:40- | 「VHH抗体の抗体配列進化追跡法によるin silicoスクリーニング」 国立研究開発法人産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門 研究部門長 萩原 義久 氏 |
15:10- | 「VHHの創薬研究・開発」 大正製薬株式会社 医薬研究本部 創薬技術研究室 室長 黒川智文 氏 |
15:45- | 「パネルディスカッション」 座長:特定非営利活動法人情報計算化学生物学会・CBI研究機構・次世代モダリティ研究所所長 大阪大学共創機構 特任教授 坂田 恒昭 氏 パネリスト:講師の先生方 |
定員
定員:大阪会場50名
*定員は新型コロナウイルス感染拡大防止のため会場の収容率50%以下を確保したもので、この定員になり次第、締切とさせていただきます。
*1社で3名以上お申込みの場合は、調整をお願いする場合がございます。
*新型コロナウイルス感染拡大防止等の理由から国・自治体等の要請に基づき、リアル会場での開催を中止する場合があります。
*リアル会場は大阪会場のみで東京会場は使用いたしません。
オンライン会場1000名
*オンライン中継は通信環境によって映像並びに音声の品質が低下する場合があります。あらかじめご了承ください。
*セミナー視聴に必要なURLはお申込みのメールアドレスに接続先のURLを開催⽇前に
お知らせいたします。
参加費
無料
主催
NPO法人情報計算化学生物学会・CBI研究機構・次世代モダリティ研究所
関西医薬品協会
LINK-J(一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン)
共催
公益財団法人 都市活力研究所
協力
バイオコミュニティ関西(BiocK)
お問い合わせ先
LINK-J Tel:03-3241-4911 E-mail:contact@link-j.org