日本をはじめ多くの先進国が高齢化社会に突入し、健康寿命延伸は最重要課題の一つとなっています。英国では、University of Oxford やKing's College Londonなど、多くの著名な大学・研究機関がこの分野に取り組んでいます。
2025年の大阪・関西万博に向けた日英シンポジウムの第1弾として、英国でHealthy Ageingの最先端を担うKOL(Key Opinion Leader)が来日します。日本のKOLとともに、主に脳科学や認知症予防に係るデジタル領域での最新アプローチについて語ります。英国のAMR(薬剤耐性)研究の特使であるDame Sally Davies 教授の参加も予定されています。
ライフサイエンス分野で、ともに世界を牽引する日本・英国のフロントランナーが、大阪で一同に会するこの機会、ぜひご参加ください!
会場ご参加の皆様には、シンポジウム後の懇親会にもご参加頂けます。
クリックするとPDFが開きます
42429_ext_26_0日時: 2023年2月27日(月)14:00-18:00(18:00~19:00 懇親会(会場参加者のみ)
ライフサイエンスハブウエスト
オンライン
(外部サイトが開きます)
申込締切
2月24日(金)12:00※定員になり次第、締切させていただきます。
※どなたでもお申込みいただけます。 ※使用言語:英語(通訳なし、自動文字起こしによる英語字幕あり)
プログラム
時間 | 内容 |
14:00 | 挨拶 英国総領事 キャロリン・デービッドソン氏 バイオコミュニティ関西副委員長兼統括コーディネーター 坂田 恒昭氏 |
14:10- | 英国側プレゼンテーション |
15:40- | 休憩 |
15:50- | 日本側プレゼンテーション |
17:20- | パネルディスカッション、Q&A |
17:50- | 閉会挨拶 LINK-J事業部長 木内 恵徳氏 |
18:00- | 懇親会(リアル会場のみ) |
登壇者・講演タイトル
川人 光男 氏
ATR脳情報通信総合研究所所長
株式会社XNef社CEO
「脳科学とデータサイエンスを組み合わせて心の健康を達成する」
竹之下 泰志 氏
CEO, PanAngium Therapeutics,
Owner, Livbio Venture
(オンライン参加)
「日英ライフサイエンスエコシステムの比較」
武田 朱公 氏
大阪大学大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学 寄附講座准教授
「認知症早期診断に向けたアイトラッキング式認知機能評価法の開発」
Dr Richard Siow
Director
Ageing Research at King’s (ARK)
King’s College London
「Digital technologies and AI for healthy brain ageing and preventing dementia (仮題)」
Professor Lynne Cox
Head of Lab of Ageing
and Cell Senescence
University of Oxford
Co-director UK Ageing Networks
「Can geroscience deliver on improving healthy longevity?」
Dr Alexander Henzing
Head of Business Development
Medicines Discovery Catapult
「Healthy ageing and Neuroscience endeavours in the UK and Medicines Discovery Catapult」
モデレーター
坂田 恒昭 氏
バイオコミュニティ関西
副委員長兼統括コーディネーター
定員
会場参加のみ先着50名
参加費
無料
主催
英国大使館・英国総領事館
共催
バイオコミュニティ関西(BiocK)、関西医薬品協会、LINK-J
協力
NPO法人 近畿バイオインダストリー振興会議、公益財団法人 都市活力研究所
後援
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会