金沢大学は、世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)の採択を受け設立した「ナノ生命科学研究所」を筆頭に、 世界レベルの7つのフラッグシップ研究所群を有する研究大学です。優れた研究環境で生まれる新しい技術、アイデアに触れてみませんか?
今回のイベントでは「未来の医療に変革を起こしたい」、そんな思いをもって、金沢大学の持つ最新の創薬技術、医療機器、バイオ医薬品について、その研究成果を発表します。いずれも新規モダリティを世界に提供できる先端技術です。ネットワーキングの機会もございますので、ぜひ会場にお越し下さい。
金沢大学は、未来の課題を探求し克服する知恵「未来知」により、社会貢献を果たすことをビジョンとして掲げています。文理医融合による非連続なイノベーションを創出し続けるべく、日々実証研究を行っています。 ぜひ、金沢大学の最先端の医療研究とその志に触れていただき、社会実装へ向けた取り組みにご賛同いただけますと幸いです。
日時: 2024年12月9日(月) 14:30-18:00 (14:15開場、ネットワーキング17:15-18:00 )
■GLOBAL LIFESCIENCE HUB
住所: 東京都中央区日本橋室町三丁目2番1号 日本橋室町三井タワー7階
■オンライン(Zoom ウェビナー)
(外部サイトが開きます)
申込締切
会場参加申込:2024年12月9日(月)9:00まで
オンライン参加:2024年12月9日(月)17:15まで
プログラム
時間 | 内容 |
14:15 | 開場 |
14:30 | オープニング 高橋 俊一(LINK-J 事務局長) |
14:35 | オープニング 和田 隆志(金沢大学 学長) |
14:45 | 基調講演「アカデミアだからできる創薬基礎研究とベンチャーの意義」 松本 邦夫(金沢大学 副学長(産学連携・研究(総括)担当)・ナノ生命科学研究所 特任教授) |
15:25 | 一般講演1「デザイナーエクソソームによる免疫制御とその品質管理」 華山 力成(金沢大学 ナノ生命科学研究所 教授) |
15:55 | 休憩 |
16:05 | 一般講演2「聴覚ダイナミクスに基づく頭蓋内圧(ICP)計測~音を聞いてICPを知る~」 村越 道生(金沢大学 理工研究域フロンティア工学系 准教授) |
16:35 | 一般講演3「純国産次世代ワクチンプラットフォームの開発 -マラリア・COVID-19・ジカ熱・Mpoxに対する感染防御効果-」 吉田 栄人(金沢大学 医薬保健研究域薬学系 教授) |
17:10 | クロージング 中村 慎一(副学長・理事(研究・社会共創・大学院支援担当)) |
17:15 | ネットワーキング |
18:00 | 閉会 |
登壇者略歴
プロフィール | |
![]() | 和田 隆志 学長 金沢大学大学院医学研究科博士課程を修了:博士(医学)。専門は腎臓内科学。ハーバード大学Brigham and Women病院研究員を経て、2007年金沢大学大学院医学系研究科教授に就任。医薬保健学域医学類長、副学長、研究・社会共創担当理事を経て、2022年に学長に就任。中央教育審議会大学分科会委員、厚生労働省厚生科学審議会委員、日本医療研究開発機構プログラムスーパーバイザーなども務める。 |
![]() | 松本 邦夫 副学長 大阪大学大学院理学系研究科博士課程を修了:理学博士。専門は生化学。大阪大学医学系研究科准教授を経て、2007年に金沢大学がん進展制御研究所教授に就任。現在、ナノ生命科学研究所特任教授、(株)ビジョンインキュベイト代表取締役も務める。2001年にクリングルファーマ(株)を起業(同社は2020年に東証マザーズ(現グロース)上場)。 |
![]() | 華山 力成 教授 大阪大学大学院医学系研究科博士課程を修了:博士(医学)。専門は免疫学およびナノ医学。ハーバード大学医学部HFSPフェロー、京都大学医学研究科助教、大阪大学免疫学フロンティア研究センター独立准教授を経て、2015年に金沢大学医薬保健研究域医学系教授、2017年に現職のナノ生命科学研究所教授に就任。PMDAエクソソーム専門部会副部会長なども務める。 |
![]() | 村越 道生 准教授 東北大学大学院工学研究科バイオロボティクス専攻博士課程を修了:博士(工学)。専門は振動工学および生体医工学。クイーンズランド大学客員研究員、東北大学大学院工学研究科バイオロボティクス専攻(機械・知能系)助教、鹿児島大学学術研究院理工学域工学系機械工学専攻准教授を経て、2019年に金沢大学理工研究域フロンティア工学系准教授に就任。 |
![]() | 吉田 栄人 教授 北海道大学理学部卒。博士(理学・北海道大)、博士(医学・自治医科大学)。専門は感染免疫学、寄生虫学およびウイルス学。企業の研究員、アメリカ農務省附属研究所研究員、自治医科大学医学部准教授を経て、2010年に現職の金沢大学医薬保健研究域薬学系教授に就任。日本寄生虫学会評議員、日本熱帯医学会評議員なども務める。 |
![]() | 中村 慎一 理事・副学長 東京大学大学院人文科学研究科博士課程を修了:博士(文学)。専門は考古学。2008年金沢大学文学部教授に就任。人間社会研究域附属国際文化資源学研究センター長、教育担当理事、新学術創成研究機構長を経て、2022年に現職の理事(研究・社会共創・大学院支援担当)に就任。現在、先端科学・社会共創推進機構長、未来知実証センター長なども兼務。 |
定員
現地:50名、オンライン:1000名 ※ご参加には事前登録が必要です。先着順となりますのでご了承下さい。
主催
主催:国立大学法人金沢大学、LINK-J
お問い合わせ先
LINK-J
E-mail: contact@link-j.org