2024年12月9日(月)、国立大学法人金沢大学とLINK-Jは「金沢新発見! 社会実装を目指した最新技術~金沢大学と創る最新医療~」をハイブリッド形式にて開催しました。
主催:一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)、国立大学法人金沢大学
LINK-JのYouTubeチャンネルでアーカイブ動画を公開しています。
金沢大学は、世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)の採択を受け設立した「ナノ生命科学研究所」を筆頭に、 世界レベルの7つのフラッグシップ研究所群を有する研究大学です。
今回のイベントでは「未来の医療に変革を起こしたい」、そんな思いをもって、金沢大学の持つ最新の創薬技術、医療機器、バイオ医薬品について、その研究成果を発表いただきました。いずれも新規モダリティを世界に提供できる先端技術です。
金沢大学は、未来の課題を探求し克服する知恵「未来知」により、社会貢献を果たすことをビジョンとして掲げています。文理医融合による非連続なイノベーションを創出し続けるべく、日々実証研究を行っています。
オープニング
高橋 俊一(LINK-J 事務局長)
オープニング
和田 隆志(金沢大学 学長)
基調講演「アカデミアだからできる創薬基礎研究とベンチャーの意義」
松本 邦夫(金沢大学 副学長(産学連携・研究(総括)担当)・ナノ生命科学研究所 特任教授)
一般講演1「デザイナーエクソソームによる免疫制御とその品質管理」
華山 力成(金沢大学 ナノ生命科学研究所 教授)
一般講演2「聴覚ダイナミクスに基づく頭蓋内圧(ICP)計測~音を聞いてICPを知る~」
村越 道生(金沢大学 理工研究域フロンティア工学系 准教授)
一般講演3「純国産次世代ワクチンプラットフォームの開発 -マラリア・COVID-19・ジカ熱・Mpoxに対する感染防御効果-」
吉田 栄人(金沢大学 医薬保健研究域薬学系 教授)
クロージング
中村 慎一(副学長・理事(研究・社会共創・大学院支援担当))
司会
中川 昌也 (金沢大学 先端科学・社会共創推進機構 特任教授)
イベント後のネットワーキング・レセプション会場は非常に盛り上がりました。 皆様、登壇者をはじめとした多くの方とお話をされており、活発なネットワーキングが行われました。
参加頂いた皆様からは「金沢大の技術力の高さを知れて良かった。」「先生方の研究内容についてより具体的な説明を直接聞くことが出来てよかったです。」「金沢大学様の志と未来知がとても強く伝わりました。」と多くの感想が寄せられました。
最後に、登壇の皆様と記念撮影を行いました。
ご参加頂いた皆様有難うございました。