Menu

イベントレポート

会員間の交流を深めるためのミートアップイベント『第19回LINK-J Member's Meetup アカデミア産学連携大集合!』を開催しました(10/18)

2024年10月18 日(金)、GLOBAL LIFESCIENCE HUBおよびオンラインにて「会員間の交流を深めるためのミートアップイベント『第19回LINK-J Member's Meetup アカデミア産学連携大集合!』」を開催いたしました。(主催:LINK-J

まず初めに東京科学大学の辻本 将晴先生よりご講演いただきました。

東京科学大学 環境・社会理工学院 教授 辻本 将晴 氏
「GTIE・東工大イノベーションデザイン機構による大規模スタートアップエコシステム構想・設計・実装の実践的取り組み」

▼講演要旨
東京科学大学イノベーションデザイン機構は東京科学大学からのスタートアップ創出を担う機構です。イノベーションデザイン機構が構想、設計、実装しようとしている大規模スタートアップエコシステムの概要についてご説明いただきました。GTIE、全国NW構築、インキュベーション施設(INDEST)、独自のGAPファンドなど多様な構成要素とそのつながりについてお話しいただきました。また、今後の更なる発展の構想について、スタートアップ特化型ビジネススクール、大規模インキュベーション施設(仮称:イノベーションコア)についても現段階での検討内容を共有いただきました。

その後、LINK-J会員の8大学が、各大学の産学連携に関する取り組みについてプレゼンテーションをおこないました。

【登壇企業】
沖縄科学技術大学院大学
金沢大学
京都大学
順天堂大学
筑波大学
東京科学大学
東京薬科大学
東北大学

沖縄科学技術大学院大学
OIST Innovation シニアマネジャー 長嶺 安奈 氏

沖縄科学技術大学院大学(OIST)は、企業との共同研究「MANTAプロジェクト」や沖縄県と連携したアクセラレータープログラムなどの取組みを行っています。さらなる共同研究の推進に向け、新しいインキュベーション施設についてもご紹介いただきました。

金沢大学
先端科学・社会共創推進機構 特任教授 中川 昌也 氏

金沢大学は「オール金沢大学で「未来知」により社会に貢献する」をビジョンに活動されています。「未来知」とは、「未来の課題を探求し、克服する知恵や知識のこと」と定義されており、そのビジョンのもとに様々な産学連携・社会共創の取組みを実施されております。このうち未来知実証センターでは、ライフサイエンス分野において5つのショーケースを設けており、それぞれについてご紹介いただきました。

京都大学
成長戦略本部(IAC) 統括事業部 イノベーション領域 副統括
「医学領域」産学連携推進機構(KUMBL) 特定教授 鈴木 忍 氏
京都大学には、イノベーション創出に必要な4要素を満たし、強化する体制の構築についてご紹介いただきました。人材に関する取り組みとして成長戦略本部を立ち上げ、知財マネージメントやマッチングサポート、企業との連携などを行っており、京都大学だけでなく、グループ会社と連携して取り組まれています。

順天堂大学
大学院医学研究科 AIインキュベーションファーム 課長/革新的医療技術開発研究センター 事務室長/臨床研究・治験センター 課長 北村 靖二

順天堂大学にはAIインキュベーションファーム(aif)とその取り組みの1つであるスタートアップ支援プロジェクト「JASTAR」についてご紹介いただきました。文京区と共同で進める「元町ウェルネスパーク」やJSTARの特徴、採択企業などについてお話しいただきました。

筑波大学
国際産学連携本部 助教 野村 豪 氏

筑波大学の国際産学連携本部は学内すべての学部に対して支援をされており、支援プログラムと人の「一気通貫」体制として、研究シーズの支援から海外展開や共創などのイノベーションまで支援を行っています。また、ライフサイエンス分野におけるプログラムとして、「Research Studio」と「つばさ事業」についてもご紹介いただきました。

東京科学大学
医療イノベーション機構 パートナー戦略室 室長 特任教授 松浦 昌宏 氏

東京科学大学は2024年10月1日に東京工業大学と東京医科歯科大学が統合して、新しく誕生した大学です。イノベーション推進体制として「医療イノベーション機構」の取組みである包括連携制度についてご紹介いただきました。

東京薬科大学
事務局 学務部 教学IR研究推進課 博士(薬学)薬剤師 イノベーション推進センターURA 林 文彦 氏

東京薬科大学は研究推進機構を設置し、2つある学部の共同研究の強化、産学連携、若手研究者の育成を推進するために取り組まれています。支援体制や研究広報誌CERT、研究・特許シーズへのアクセス方法などについてご紹介いただきました。

東北大学
特任教授/スタートアップ事業化センター 企画推進部長 石倉 慎也 氏

東北大学はシームレスなスタートアップ支援システムとして、東北・新潟の大学・高専と取り組んでいる「みちのくアカデミア発スタートアップ共創プラットフォーム」、東北大学・仙台市・宮城県・NTTグループ等が連携している「SENDAI STARTUP CAMPUS」構想、またサイエンスパーク「MICHINOOK」についてご紹介いただきました。

講演後は、リアル会場限定で会場参加者の皆様と登壇者の名刺交換会がおこなわれました。

当日はオンライン、会場参加含め101名の方にご参加いただきました。
イベントにご参加いただいた皆様、ご登壇者の皆様、誠にありがとうございました。

こちらもおすすめ

pagetop