現在、世界はCOVID-19デルタ型の脅威にさらされており、さらに新型株の登場も報告されるなど、まさにパンデミック時代に突入しようとしています。医療現場ではCOVID-19に対応するための様々な課題が山積しており、その解決が急務となっています。
医療を取り巻く状況が急激に変わりつつある中、患者・人間中心の次世代の医療を創り支えていくには、AI/ICTなどの最新テクノロジーを活用すること、常識に捉われずにイノベーションを起こすこと、様々な産業とのコ・クリエーション(共創)を起こすこと、そしてデジタルネイティブ世代の若い人材に参画してもらうことが極めて重要だと考えます。
しかし、そうした未来の医療を創るための人材は極めて不足しており、新時代の医療人材の育成が急務である、という認識の下、本学では未来の医療を創る“医療人2030”育成プロジェクトを立ち上げることになりました。
本プロジェクトの対象は、医療現場で奮闘されている全ての医療従事者及び新しい医療サービスの共創を目指する企業の方々です。本プロジェクトで育成される“医療人2030”が、これからの日本の医療や社会を変える原動力となると確信しています。
★本プロジェクトに参加することで得られる学び★
10-20年後のAI/ICTの成功は約束されています。最新テクノロジーを活用した患者・人間中心の次世代医療を実現するための、そして個人及び企業がこれからの変革の時代に生き抜くための『武器』を配りたいというのが本プロジェクトの趣旨です。具体的には、以下のような学びがあると考えています。
1.医療AI全体に関わる基礎知識
2.AI/ICTを活用した患者・人間中心の未来の医療とはどのようなものなのか?
3.既に最新テクノロジーが医療においてどのように活用されているのか?
4.将来、医療・ヘルスケア領域でAI/ICT等の最新テクノロジーを活用するために必要な知識
5.新しいアイデアを創出してイノベーションを起こし医療・社会を変える方法とは?
6.「個人の思いが、これからの医療・社会を変革させていくスタートである」ことを理解する
7.夢を実現するためのプレゼンテーション手法やコミュニティの活かし方
8.共創の重要性とそのための手法を理解する
9.将来、成功するために必須な基礎知識やモチベーションを維持する方法
※第2部 医療人2030育成プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
※ご登録される時期により参加費の月額の料金が変わります。詳しくは詳細をクリックしてご確認ください。
プログラム
第1部 医療AIセミナー実践編
※昨年度の医療AIセミナー(総論・基礎編)はアーカイブ動画で視聴できます。
| 
 回  | 
 開催予定日  | 
 講演①  | 
 講師  | 
 講演②  | 
 講師名  | 
| 
 1  | 
 10月12日  | 
 医療におけるAI総論  | 
 小林泰之  | 
 医療の領域でAIをどう勉強するか?  | 
 小林泰之  | 
| 
 2  | 
 10月26日  | 
 AIの基礎知識  | 
 小林泰之  | 
 Python 基本のキ  | 
 原口貴史  | 
| 
 3  | 
 11月9日  | 
 速習!機械学習  | 
 原口貴史  | 
 速習!ディープラーニング  | 
 原口貴史  | 
| 
 4  | 
 11月30日  | 
 素人からカグラーになるまで 1  | 
 石橋麻希  | 
 素人からカグラーになるまで 2  | 
 石橋麻希  | 
| 
 5  | 
 12月14日  | 
 医療現場におけるAI活用実践Ⅰ  | 
 遠藤太一  | 
 医療現場におけるAI活用実践Ⅰ  | 
 遠藤太一  | 
| 
 6  | 
 12月28日  | 
 医療現場におけるAI活用実践Ⅱ  | 
 遠藤太一  | 
 医療現場におけるAI活用実践Ⅱ  | 
 遠藤太一  | 
| 
 7  | 
 1月11日  | 
 プログラミング不要でAIを作ってみよう!  | 
 平原大助  | 
 プログラミング不要でAIを作ってみよう!  | 
 平原大助  | 
| 
 8  | 
 1月25日  | 
 プログラミング不要でAIを作ってみよう!  | 
 平原大助  | 
 使ってみよう!テキスト編~胸部レントゲン画像へのキャプショニングアプリとテキストを対象とした機械学習のはじめの一歩~  | 
 小林達明  | 
| 
 9  | 
 2月8日  | 
 使ってみよう!画像編~乳腺超音波画像による良悪性予測アプリ~  | 
 小林達明  | 
 画像から得られる特徴について知ろう!~The image biomarker standardisation initiativeで定義されている2Dの特徴を例に~  | 
 小林達明  | 
| 
 10  | 
 2月22日  | 
 使ってみよう!すぐに使える機械学習モデル  | 
 佐保辰典  | 
 使ってみよう!すぐに使える機械学習モデル  | 
 佐保辰典  | 
| 
 11  | 
 3月8日  | 
 少ないデータでも頑張って活用しよう1   | 
 高屋英知  | 
 少ないデータでも頑張って活用しよう1  | 
 高屋英知  | 
| 
 12  | 
 3月22日  | 
 少ないデータでも頑張って活用しよう2  | 
 高屋英知  | 
 少ないデータでも頑張って活用しよう2  | 
 高屋英知  | 
第1部講師陣:
小林泰之 聖マリアンナ医科大学 デジタルヘルス共創センター副センター長/大学院医療情報処理技術応用研究分野 教授
原口貴史 聖マリアンナ医科大学 先端生体画像情報研究講座 助教
石橋麻希    同 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員
小林達明    同 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員(Visionary Imaging Services, Inc. CEO)
平原大助    同 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員(原田学院 経営企画室 人工知能教育・研究開発チーム)
高屋英知    同 大学院医療情報処理技術応用研究分野 研究技術員(東北大学病院 Smart Hospital AI Lab 助手)
遠藤太一  時計台記念病院・時計台記念クリニック 臨床工学技士 医療機器安全管理責任者
佐保辰典  小倉記念病院 診療放射線技師
参加費
 第1部医療AIセミナー実践編:ライブ配信参加は無料/アーカイブ動画視聴は1,500円/月
 
定員
最大500名
主催
お問い合わせ先
担当 天野、岡安、髙橋
〒216-8511 神奈川県川崎市宮前区菅生2-16-1
聖マリアンナ医科大学 デジタルヘルス共創センター(DHCC)内
TEL:044-977-8111(大学代表)(内線3619・4070)
MAIL:medical-innovator-001@marianna-u.ac.jp