Menu

イベントレポート

JSTの若手研究者支援の取り組みとJST事業発ベンチャーの挑戦 ~第6回LINK-Jオンライン・ネットワーキング・トーク~(10/9)     

  • twitter
  • Facebook
  • LINE

109日に、「JSTの若手研究者支援の取り組みとJST事業発ベンチャーの挑戦~第6LINK-Jオンライン・ネットワーキング・トーク~」をライブ配信いたしました。(主催:LINK-J 協力:国立研究開発法人 科学技術振興機構)

1.png

本イベントでは、「JSTの若手研究者支援」をキーワードに、LINK-Jサポーターの鈴木 蘭美氏をモデレーターにお招きし、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)の白木澤 佳子氏よりJSTの取り組みについて具体的にご紹介いただきました。また、実際に支援を受けたベンチャーとして株式会社サイフューズの秋枝 静香氏と株式会社Lily MedTechの東 志保氏にご登壇頂き、自社のご紹介及びJSTとの関わりにつきお話をいただきました。最後には、4人でパネルディスカッションを行い、支援する側、支援される側の本音を語っていただきました。

【登壇者】
鈴木 蘭美 (すずき らみ)氏      LINK-Jサポーター、文部科学省ライフサイエンス委員会委員
白木澤 佳子 (しろきざわ よしこ)氏  国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)理事
秋枝 静香 (あきえだ しずか)    株式会社サイフューズ 代表取締役
東 志保 (あずま しほ)氏   株式会社Lily MedTech 代表取締役

JSTの若手研究者支援の取り組み」(JST理事 白木澤 佳子氏)

2.png

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JSTは、科学技術の振興と社会的課題の解決のために、1.未来を創る研究開発戦略をつくる、2.知を創造し、経済・社会的価値へ転換する、3.社会との対話を推進し、人材を育成する、という三つの柱に基づき、ここに例として挙げた事業を始めとして多くの事業を推進しています。中でも、「ムーンショット型研究開発事業」における、新たな目標検討のためのビジョン公募、若手の挑戦的な研究の支援「創発的研究支援事業」、若手研究者を支援する代表的なプログラム「さきがけ」、さらに「さきがけ」を見本として大学院生までに支援対象を広げた「ACT-X」、大学発ベンチャーの支援「START」「SCORE」、JST事業から生まれたベンチャー企業への出資「SUCCESS」は、ビジョンの公募からスタートアップへの支援まで、若手の研究者の皆さんに積極的に活用していただきたい制度です。

SUCCESS」では、出資だけでなく人的・技術的支援も行っており、既に31社の支援をしており、うち22社がライフサイエンス系スタートアップです。秋枝氏と東氏はJSTのプログラム「SUCCESS」の支援を受け、大いに成功しているスタートアップです。


「細胞から希望をつくる!大学発、再生医療ベンチャーの取り組み」 (サイフューズ代表取締役 秋枝 静香氏)


3.png

株式会社サイフューズは「細胞だけで」立体的な組織・臓器を作製し、再生医療等製品を開発する九州大学発の再生医療ベンチャーで、今年8月に創業10周年を迎え、複数のパイプライン開発において臨床試験を実施しています。

今回は会社概要に加え、3Dプリンターを用いて実際に細胞を作成する様子の紹介や、作られた3Dの細胞製品が再生医療や創薬の現場での利用に向け臨床試験に到達している現状をお話しました。研究会の開催や人材育成などにも取り組んでおり、これからの10年においては、再生医療の実現に向けてしっかりと取り組み、新しい市場を創って行いたいと考えています。


「Lily MedTechのご紹介」 (Lily MedTech代表取締役 東 志保氏)

4.png

株式会社Lily MedTechは乳がんの早期発見、早期治療につながる革新的な超音波機器を開発しています。
従来のマンモグラフィー検査は、乳腺や脂肪もがんと同様に白く映るため、がんの見落としが主な課題です。リリーメドテックは従来の検査方法の課題を解決すべくフル開口による超音波診断機器を開発し、複数の臨床医と協力して、開発中の医療機器(未承認)を使用して臨床研究を現在実施しています。臨床試験に参加した方のうち、97%の方に従来のマンモグラフィーよりもリリーメドテックが開発中の装置のほうが受け心地の点で優れていると評価していただいています。将来的には、先進国への販売・リースに留まらず、新興国での遠隔読影事業を展開したいと考えています。

パネルディスカッション

5.png

鈴木氏をモデレーターとして、視聴者からの質問に答える形で進み、深掘りの活発なディスカッションを展開しました。質問では、外国人研究者は支援対象になるのかといった枠組みの質問だけでなく、ファンディングを受ける際の事業計画についてどこまでサポートを受けられるのか、といったスタートアップ支援に関するもの。医療機器や再生医療での事業を展開する中でどのように患者のニーズを掴めばよいのか、というニーズの把握方法まで寄せられ、支援する側と支援を受ける側の両者がそろっているからこそ聞くことのできるディスカッションとなりました。

アンケートでは「JSTの先駆的な取り組みが良く理解出来ました。」「JSTが研究支援をしているのは知っていたが、出資までしていると知り、驚いた。」といったJSTの支援内容に対する理解が深まった声や「女性がこれだけ活躍しているのに驚いた。」と登壇者の全員が女性であり、それぞれの組織で代表として活躍する姿に驚きや希望の声が聞かれました。ご視聴頂き、誠にありがとうございました。

LINK-Jオンライン・ネットワーキング・トークでは、引き続きライフサイエンスに携わる人々のスタートアップや企業支援について産官学を問わずお届けしてまいります。ぜひご参加ください。

pagetop