第8回LINK-Jオンライン・ネットワーキング・トーク
「臨床プロテオミクス」における現状と課題を東京⼤学⼤学院医学系研究科・特任教授⼩⽥吉哉⽒に解説していただき、その後にタンパク質測定に関わる3社からタンパク質分析法の定量性、再現性、網羅性(同時多数解析)などについて応用例を交えて説明していただきます。後半は全員で今後の展望など様々な角度からパネルディスカッションを⾏います。
参加方法
・本イベントにはZoomウェビナーを使用します。ウェビナーにて参加の方は、セッション中の質疑応答やアンケートにご参加いただけます。事前にpeatixにて参加登録をお済ませください。
・参加申込後の視聴ページに視聴用リンク・パスワードを掲載しておりますので、ご確認いただき、視聴時間になりましたら「チケット表示」→「イベントに参加」ボタンよりお入りください。(専用URLとなりますので、他者との共有はお控えください)
・ウェビナーの操作方法等はご自身で事前にご確認をお願いいたします。
プログラム
時間 | 内容 |
16:00- | オープニング(LINK-J) |
16:01-16:13 | 講演「(仮)臨床プロテオミクスにおける現状の課題と展望」 東京大学大学院医学系研究科・特任教授 小田 吉哉 氏 |
16:13-16:25 | オーリンク株式会社 Field Application Specialist 加藤 悠 氏 |
16:25-16:37 | 「xMAP® テクノロジー 多項目ハイスループット解析と応用事例」 ルミネックス・ジャパン株式会社 フィールドマーケティングサイエンティスト 高橋 葉子 氏 |
16:37-16:49 | フォーネスライフ株式会社 チーフテクノロジーオフィサー 和賀 巌 氏 |
16:49-17:19 | パネルディスカッション、質疑応答 登壇者 モデレーター 東京大学大学院医学系研究科・特任教授 小田 吉哉 氏 パネリスト ・オーリンク株式会社 Field Application Specialist 加藤 悠 氏 ・ルミネックス・ジャパン株式会社 フィールドマーケティングサイエンティスト 高橋 葉子 氏 ・フォーネスライフ株式会社 チーフテクノロジーオフィサー 和賀 巌 氏 |
17:19-17:20 | クロージング(東京大学大学院医学系研究科・特任教授 小田 吉哉 氏) |
17:20- | ネットワーキングタイム |
※内容が変更になる場合がございますがご了承ください。
登壇者
登壇者プロフィール | |
小田 吉哉 東京大学大学院医学系研究科・特任教授 京都⼤学卒業、薬学博⼠、⽶国スクリプス研究所および⽶国ロックフェラー⼤学にて客員研究員、エーザイ㈱にてオミクスグループ統括課⻑、バイオマーカーユニット長、理事、執⾏役員を歴任。その間、京都⼤学⼤学院薬学系研究科⾮常勤講師、九州⼤学⽣体防御医学研究所及び東京⼤学⼤学院医学系研究科にて客員助教授を兼任し現在に至る。科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業「さきがけ」研究総括、JST-バイオサイエンスデータベースセンター NBDC運営委員、国⽴研究開発法⼈⽇本医療研究開発機構(AMED)-FORCEプロジェクトオフィサー、AMED-CRESTアドバイザー。主な受賞歴:⽇本プロテオーム学会学会賞、⽇本質量分析学会奨励賞、⽇本薬学会薬学研究ビジョン部会賞、Invitrogen-Nature Award、クロマトグラフィー科学会奨励賞。 |
|
加藤 悠 オーリンク株式会社 Field Application Specialist 理学博士(横浜市立大学)。大学院卒業後、理化学研究所・免疫アレルギー科学総合研究センターにて、分子シャペロンの研究に携わる。その後、住商ファーマインターナショナル(株)でセールス・マーケティングマネージャーとして、生物資源ビジネスに従事。バイオタージ・ジャパン(株)のスタートアップ事業の立ち上げを経て、現職に至る。 |
|
高橋 葉子 ルミネックス・ジャパン株式会社 フィールドマーケティングサイエンティスト 千葉県千葉市出身。北海道大学大学院農学研究科でウイルスゲノムの研究を行い、博士号取得。その後タフツ大学医学部にて、タンパク質工学を使い、遺伝子発現メカニズムについて研究。帰国後アフィメトリクス・ジャパン(現サーモフィッシャーサイエンティフィック)に入社、日本とアジアの顧客の学術サポートに従事。2017年より現職。パートナー企業の営業支援などを行っている。 |
|
和賀 巌 フォーネスライフ株式会社 チーフテクノロジーオフィサー 医学博士(東京大学)。JT医薬特別研究員として米バイオテックやノースカロライナ大学医学部業務にてオミクス創薬研究を推進。CombiMatrix社IPO成功後、NECグループのバイオ、AI、ヘルスケア研究や事業開発、SomaLogic出資など歴任。現在NECソリューションイノベータ(株)プロフェッショナルフェロー、日本電気BIユニットPJディレクターと東北大学COI拠点長兼務。2020年フォーネスライフ設立参画。 |
参加費
無料(要事前登録)
主催
一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)
お問い合わせ先
E-mail:contact@link-j.org