Menu

イベント

「デジタル技術による医療変革の最前線」 第6回 LINK-J・UCサンディエゴ ライフサイエンスシンポジウム

  • twitter
  • Facebook
  • LINE
「デジタル技術による医療変革の最前線」 第6回 LINK-J・UCサンディエゴ ライフサイエンスシンポジウム

*English Page
LINK-Jでは、2018年以来、UCサンディエゴと協力して、ライフサイエンスに関連したトピックスを取り上げた特別シンポジウムを日本橋で開催してきました。このシンポジウムでは、アカデミアと産業界のリーダーをお招きしてトピックスの分野における最新動向について議論し、参加者の皆様に最先端の研究とそれらを実用化する意義についてお伝えします。これまで、マイクロバイオーム、システム・バイオロジー、精密医療やバイオものづくりなどを取り上げてきましたが、第6回目となる今回は、デジタル技術による医療変革を取り上げます。

デジタル技術は、現代社会における私たちの働き方や暮らし方を急速に変えています。ヘルスケアの分野では、新しい医療システムがまさに産まれようとしています。人工知能が実現するツールや最新の技術が、臨床ケア、オペレーション業務、医療戦略に適用され、全ての患者に恩恵をもたらします。エコノミスト誌によると、世界では2030年までにヘルスケア産業の従事者が1千万人不足すると言われており、それは現在の従事者数の15%に当たります。AI は、医療従事者を支援または代替することで医療費を削減し、医療を改善する一方で生産性も向上させるでしょう。

今回のシンポジウムのテーマは、「デジタル技術による医療変革の最前線」です。米国と日本の両国における、データが可能にする医療システムの展望について議論し、最新のイノベーション事例も紹介します。パネルディスカッションでは、克服すべき障壁に言及しながら、近々に産まれてくるかもしれない機会を検討します。

是非現地でのご参加をお待ちしています。

UCSDとの過去のイベントについては、こちらをご覧ください

※使用言語:英語(一部日本語)
※同時通訳音声・英語字幕利用可能(オン/オフは自由に選択できます)
※字幕は市販されているアプリを使用しており、LINK-JおよびUCサンディエゴは誤訳、訳文の欠落など、字幕に関する一切の責任は負えませんので、ご了解願います

字幕利用方法:クローズドキャプションの管理と表示

日時2024年5月29日(水)14:00 - 19:00 (JST) (13:45~受付開始、18:00-19:00 リアル会場ネットワーキング)

会場
◎リアル会場:日本橋ライフサイエンスビルディング201大会議室
◎ネットワーキング会場:日本橋ライフサイエンスビルディング 10階ラウンジ
◎オンライン:Zoomウェビナー
参加申込(要事前登録)

(外部サイトが開きます)

申込締切

現地参加:2024年5月27日(月)9:00まで 
オンライン参加:2024年5月29日(水)18:00まで
※コンビニ / ATM でのお支払いをご希望の場合は、2024年5月28日(火)9:00までにお済ませください。
※必ず申込締切前にお申込みください。

定員

リアル会場70名
*リアル会場は先着70名様となります。
オンライン会場1000名

領収書について

*お支払いの確認ができましたら、マイページより領収書の発行ができます。尚、反映には少し時間がかかる場合がありますのであらかじめご了承ください。

参加方法

・本イベントにはZoomウェビナーを使用します。事前に参加登録をお済ませください。
・参加申込後にメールにて視聴URLをお知らせいたします。(専用URLとなりますので、他者との共有はお控えください)
・ウェビナーの操作方法等はご自身で事前にご確認をお願いいたします。

プログラム

JST Agenda
2:00-2:15pm Opening Remarks - Akihiko Soyama, CEO of LINK-J & Albert P. Pisano, Dean and Distinguished Professor, Jacobs School of Engineering / Special Advisor to the Chancellor University of California San Diego
2:15-3:00 Presentation -“Transforming Healthcare Delivery with AI and Remote Monitoring”
Dr. Chris Longhurst, Chief Medical Officer & Chief Digital Officer, UC San Diego Health / Associate Dean, UC San Diego School of Medicine
3:00-3:30 Presentation -“Research and development platform toward data-enabled health system”
荻島 創一 東北大学高等研究機構未来型医療創成センター/東北メディカル・メガバンク機構
3:30-3:40 Break
3:40-4:10 Presentation - "Life in Your Hand: Portable Electronic Molecular Biosensors for Global Health and Security"
Dr. Ratnesh Lal, Professor of Bioengineering, Mechanical Engineering, Material Science & Engineering, UC San Diego Jacobs School of Engineering
4:10-4:40 Presentation - “フレキシブルエレクトロニクスを活用した脳計測技術”
関谷 毅 大阪大学産業科学研究所 教授
4:40-5:10 Presentation - “AI プログラム医療機器の品質評価とケーススタディ”
松葉 威人 株式会社Citadel AI Chief Operating Officer
5:10-5:20 Break
5:20-5:55

Panel Discussion
Panelists:

Dr. Chris Longhurst
荻島 創一
Dr. Ratnesh Lal
関谷 毅
松葉 威人
Moderator:
Dr. Albert P. Pisano

5:55-6:00 Closing Remarks - Akihiko Soyama and Miwako Waga,Senior Director of International Innovation Outreach Office of Research and Innovation UC San Diego
6:00-7:00 Networking Reception

登壇者

登壇者 プロフィール
Chris.jpg

Chris Longhurst, MD, MS
Chief Medical Officer & Chief Digital Officer, UC San Diego Health
Associate Dean, UC San Diego School of Medicine

Christopher Longhurst MD, MS, is the chief medical officer (CMO) and chief digital officer (CDO) at UC San Diego Health. This dual, complementary role provides leadership to medical staff, ensuring that standards and protocols are in place to provide the highest quality of care to patients. He also serves as an associate dean at the School of Medicine, overseeing and aligning our education and research missions within the clinical environment, and leading our journey to become a highly reliable, learning health system.As CMO,
Dr. Longhurst is responsible for maintaining excellence in clinical care, including regulatory, patient and clinician satisfaction, quality and safety, and medical affairs. He works alongside leaders at UC San Diego Health, the School of Medicine, and UC Health to improve care delivery and oversees UC San Diego Health’s reputation for delivering safe, innovative, patient-centered care.
Dr. Longhurst is passionate about implementing innovative digital solutions that help improve the patient experience. As the CDO, he leads UC San Diego Health’s technology strategy, overseeing initiatives that advance the infrastructure across UC San Diego and the UC Health system. In addition, Dr. Longhurst leads the clinical activities of the academic medical center, working alongside clinical leaders to guide the planning of quality, safety, and performance excellence of programs.

He is also a key faculty member in the Departments of Biomedical Informatics and Pediatrics in the UC San Diego School of Medicine, maintaining an active clinical practice as a newborn hospitalist and pursuing scholarship in care quality, patient safety, and health informatics.
Prior to his current role, Dr. Longhurst served as the chief information officer (2015-2021) and associate chief medical officer for quality and safety (2018-2021) at UC San Diego Health, where he provided leadership in key functional areas to continuously improve efforts around operations, reputation and care.

Before joining UC San Diego Health, Dr. Longhurst served as chief medical information officer for Stanford Children's Health. He led strategic efforts to improve children's health and provider workflow using information technology. He founded and led the nation's first accredited clinical informatics fellowship at Stanford, where he was a clinical professor of pediatrics and biomedical informatics. He also staffed the quality committee of Stanford's hospital board and facilitated national quality improvement collaborative work.
Dr. Longhurst completed his residency at Stanford University and earned his medical degree and MS in medical informatics from UC Davis. He holds a BS in molecular biology from Revelle College at UC San Diego. He is a board-certified pediatrician and clinical informaticist.

He is the author and co-author of many publications on using technology and data to improve quality of care. Dr. Longhurst is an elected fellow of the prestigious American College of Medical Informatics.

Ratnesh.jpg

Ratnesh Lal, PhD
Professor of Bioengineering, Mechanical Engineering, Material Science & Engineering, UC San Diego Jacobs School of Engineering

Lal is a professor of Bioengineering, Mechanical Engineering, Material Science & Engineering, and Co-Director of Center for Excellence in Nanomedcine and Engineering at UC San Diego.
He received his MS and Masters of Philosophy in Physics and Biophysics from JNU in New Delhi and his Ph.D. in Neurobiology from the University of Alabama. After postdoctoral training at Caltech, he was a faculty member at the University of Chicago and the University of California at Santa Barbara. Before accepting his current position at UC San Diego, he was a professor and the director of the newly established Center of Nanomedicine at the University of Chicago.
He is a Fellow of AAAS (the American Association for Advancement of Science) and a Fellow of the American Institute of Medical and Biological Engineering (AIMBE). He was a visiting professor at the Chinese Academy of Sciences, Institute for Applied Physics, Shanghai. Before, he was the UTS Invited Professor in Sydney for the Bionanotechnology initiative and a New Zealand Government International Science Scholar.
Professor Lal is an Associate Editor of the Journal Nanomedicine: Nanotechnology, Biology, Medicine. He is the Chairman of Vessel ANI, Inc, Ampera Life, Inc and is on advisory board of RC Nano LLC and Be Green Packaging LLC. Professor Lal served on the NIH Nano study section.
In addition to seminal research publications in the field of nanomedicine, he holds several patents based upon AFM cantilever arrays, microfluidics, optoelectronics and nanotubes for medical diagnostics and medical nanodevices, nanoscale fluid behavior and new TIRF, FRET and related optical microscopy.

ogishima.jpg

荻島 創一
東北大学高等研究機構未来型医療創成センター/東北メディカル・メガバンク機構

東北大学高等研究機構未来型医療創成センター 教授。東北大学東北メディカル・メガバンク機構 医療情報ICT部門 ゲノム医科学情報学分野/情報セキュリティ分野 教授。2000年東京大学工学部計数工学科卒業、東京医科歯科大学大学院修了(博士(医学))。同大学助手・助教、ハイデルベルク大学 定量システム生物学研究所(BIOQUANT) 客員研究員を経て、2012年5月より東北大学 東北メディカル・メガバンク機構 講師、准教授、2018年4月から現職。専門はバイオインフォマティクス、ゲノム医療情報学。日本バイオインフォマティクス学会 理事、情報計算化学生物(CBI)学会 執行部会員・評議員、日本オミックス医学会 理事、日本医療情報学会 国際委員会委員、日本メディカルAI学会 評議員。

Sekitani.jpg

関谷 毅
大阪大学産業科学研究所 教授

大阪大学産業科学研究所教授。2003年、東京大学大学院工学系研究科応用物理学専攻博士課程修了。2003年から2010年まで東京大学大学院工学系研究科助教授、2011年から同准教授。2014年より現職。2017年、大阪大学栄誉教授の称号を授与。2019年より大阪大学総長補佐。内閣府有識者会議委員、日本学術会議会員、日本工学アカデミー理事、同若手委員会委員長。現在、ナノサイエンスとナノテクノロジーの主要な国際学術誌であるACS Nanoの副編集長。また、Advanced Electronic Materials (Wily)とMRS Bulletin (Springer Nature)の編集委員でもある。また、医療機器会社PGV Inc.の創設者兼取締役。2014年にトムソン・ロイター社、2018年にClarivate Analytics社から「Highly Cited Researchers」、2009年と2010年にIEEE Paul Rappaport賞、2023年にSID Jan Rajchman賞を受賞など。

Matsuba.jpg

松葉 威人
株式会社Citadel AI Chief Operating Officer

Citadel AI 参画前、Google Health の日本事業の立ち上げと、日本の大手がん専門病院との AI 支援乳がんスクリーニングに関する初の共同研究プロジェクトを主導。Google 入社前は三菱商事に勤務し、ヘルスケア業界での投資、M&A、新規事業開発を主導し、ベイエリアにおいて北米ヘルスケアビジネス責任者として従事。MIT スローン経営大学院で経営学修士号(MBA)を取得。

アブストラクト

関谷先生ご講演

本講演では、柔らかさを特徴とするフレキシブルで伸縮自在なエレクトロニクスを用いたBrain-Machine-Interface(BMI)の研究開発と社会実装への取り組みについて紹介したい。[具体的には、侵襲型、低侵襲型、非侵襲型、非接触型の4つのタイプからなるBMI技術(統合BMIシステム)の開発状況、応用事例、課題、将来展望について報告する。本研究開発では、BMIの低侵襲化と信号品質の向上を目的として、ナノ材料技術やナノプロセス技術を用いた柔軟で伸縮可能なエレクトロニクスを用いた。この基盤技術をもとに、頭蓋内植込み型、血管内植込み型、ウェアラブル型、非接触型のBMIの研究開発と社会実装が進められており、医療機関と連携した活用事例を紹介したい。 本研究成果の一部は、JSTムーンショット目標1 (JPMJMS2012)の支援を受けて進められた。

松葉様ご講演

世界初の本格的なAI規制法であるEU AI法の施行が目前に迫り、米国でもAIに対する大統領令が発令されるなど、AIの信頼性に対する議論が世界各国で白熱化しています。信頼できる高品質なAIを実現することは、患者の安全性の観点及び企業としてのリスクマネジメントの観点からも、医療機器メーカーにとって極めて重要な課題です。

本セッションでは、医療を含むAIの品質管理・リスクマネジメントを行う技術でグローバルレベルで高い評価を得る Citadel AI社から、AIを活用したプログラム医療機器の品質評価と、実際にCitadel AI の技術を活用してAIプログラム医療機器の開発を進める本邦医療機器メーカーのケーススタディをご紹介いたします。

Dr. Chris Longhurstご講演

Healthcare AI tools hold tremendous promise to enhance delivery of medical care, especially in combination with remote monitoring. In this presentation, Dr. Longhurst will share experiences and lessons learned from implementing different AI models in different patient care environments with a focus on improving quality and safety.

Dr. Ratnesh Lalご講演

Our healthy living depends upon a complex physiological control over response to internal as well as external stimuli. There are limited preventive measures and treatments for pathologies, diseases, and emergent infections. Our best option currently is an early, simple, and personalized accurate molecular diagnosis as well as an early warning about destabilizing stimuli. Over three decades of working in physics, neuroscience and nano science and technology, Dr Lal’s work has provided foundational paradigm shifting understanding of what causes human diseases, including brain and heart diseases, how to diagnose them non-invasively, and how to deliver therapeutics to specific tissues, cells, and organs under remote control. Dr Lal will describe how his personalized electronic nano-biosensors can be used at home or in-clinic to seamlessly diagnose diseases and pathologies, including dementia, cancer, heart diseases, infections, and emerging pandemics precisely, accurately and with privacy. The results can be transmitted wirelessly, and in extenuating circumstances the biomarkers testing can be administered remotely by cell phone video. Electronic data from single molecular interactions which is the hallmark of our undertaking is essential for any machine learning and AI-based predictive global health management.

参加費

オンライン参加:無料   
現地参加:会員無料 非会員2,000円
※LINK-Jサポーター・LINK-J会員・プレスの方は割引コードをお伝えしますので、LINK-Jまでご連絡ください。

定員

リアル会場70名、オンライン1000名

主催

主催:LINK-J
共催:University of California San Diego

お問い合わせ先

LINK-J事務局: contact@link-j.org

日時2024年5月29日(水)14:00 - 19:00 (JST) (13:45~受付開始、18:00-19:00 リアル会場ネットワーキング)

会場
◎リアル会場:日本橋ライフサイエンスビルディング201大会議室
◎ネットワーキング会場:日本橋ライフサイエンスビルディング 10階ラウンジ
◎オンライン:Zoomウェビナー
参加申込(要事前登録)

(外部サイトが開きます)

申込締切

現地参加:2024年5月27日(月)9:00まで 
オンライン参加:2024年5月29日(水)18:00まで
※コンビニ / ATM でのお支払いをご希望の場合は、2024年5月28日(火)9:00までにお済ませください。
※必ず申込締切前にお申込みください。

定員

リアル会場70名
*リアル会場は先着70名様となります。
オンライン会場1000名

領収書について

*お支払いの確認ができましたら、マイページより領収書の発行ができます。尚、反映には少し時間がかかる場合がありますのであらかじめご了承ください。

参加方法

・本イベントにはZoomウェビナーを使用します。事前に参加登録をお済ませください。
・参加申込後にメールにて視聴URLをお知らせいたします。(専用URLとなりますので、他者との共有はお控えください)
・ウェビナーの操作方法等はご自身で事前にご確認をお願いいたします。

pagetop