Menu

ニュース

LINK-J×BioLabs×三井不動産 ライフサイエンス領域のスタートアップエコシステム強化に向け協業開始  スタートアップ・インキュベーション・クラスター「LINK-BioBAY TOKYO」の運営をスタート

本リリースのポイント
  • LINK-J・BioLabs・三井不動産は、東京・新木場および日本橋でライフサイエンス領域のスタートアップ・インキュベーション・クラスター「LINK-BioBAY TOKYO(リンクバイオベイトウキョウ)」の運営を開始
  • BioLabsは三井不動産が運営する日本橋「GLOBAL LIFESCIENCE HUB」内に「LINK-BioBAY TOKYO」の活動拠点を設置
  • BioLabs・LINK-Jは「Tufts Launchpad | BioLabs(米国・マサチューセッツ州ボストン)」で、LINK-J会員の米国内外での活動支援を開始

 一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(本社:東京都中央区、理事長:岡野 栄之、以下「LINK-J」)、BioLabs Global, Inc.(本社:米国マサチューセッツ州、Founder and CEO: Johannes Fruehauf、以下「BioLabs」)、三井不動産株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:植田 俊、以下「三井不動産」)は、三者で東京都が実施する「TIB CATAPULT(グローバルイノベーションに挑戦するクラスター創成事業)」に採択され、この度、ライフサイエンス領域のスタートアップ・インキュベーション・クラスター「LINK-BioBAY TOKYO」の運営を開始したことをお知らせいたします。日本・米国で実績を有する三者の協業により、日本のライフサイエンス系スタートアップ企業のグローバルな成長に資する様々な支援策を提供してまいります。

image005.png

TiB-catapult_linkj.png
  • LINK-Jは、三井不動産と産学の有志が中心となって設立した、東京・日本橋エリアを本拠点に、産官学連携によるライフサイエンス領域でのオープンイノベーション促進やエコシステム構築、新産業創造支援を行う一般社団法人です。

     
  • BioLabsは、米国・マサチューセッツ州に本社を置き、ライフサイエンス系スタートアップ企業に特化したアクセラレーション/インキュベーションプログラムを実施しています。米国・欧州16拠点で、また、日本では事業連携協定に基づき「iCONM in collaboration with BioLabs」(神奈川県川崎市)で、シェアラボ/オフィスの運営支援を行っています。

     
  • 三井不動産は不動産デベロッパーの枠を超えた「産業デベロッパー」として、賃貸ラボ&オフィス「三井リンクラボ」等の「場の整備」を担うと共に、「資金の提供」を実施、またLINK-Jと連携した「コミュニティの構築」を通じ、ライフサイエンス領域のプレイヤーのイノベーション創出を支援しています。

1.LINK-J・BioLabs・三井不動産は、「LINK-BioBAY TOKYO(リンクバイオベイトウキョウ)」の運営を開始

 LINK-J・BioLabs・三井不動産は、東京都が実施する「グローバルイノベーションに挑戦するクラスター創成事業(通称「TIB CATAPULT」)」 に三者コンソーシアムで採択されました(2024年9月)。三者は東京・新木場および日本橋で、ライフサイエンス領域のスタートアップ・インキュベーション・クラスター「LINK-BioBAY TOKYO(リンクバイオベイトウキョウ)」の取り組みを、下記のとおり共同で運営していきます。提供するプログラムには、BioLabsによるシーズ/アーリーステージスタートアップ向けの特別なインキュベーションプログラムも予定しています。詳細の取り組みは今後LINK-Jのウェブサイト等にてお知らせいたします。

「LINK-BioBAY TOKYO」の取り組み

① BioLabsによるメンタリング&インキュベーションプログラムの提供

  • BioLabsが有するメンターネットワークを活用し、ライフサイエンス系スタートアップが米国に事業を展開するためのメンタリング・インキュベーションプログラムを提供


② 「Investor Day」やマッチングイベントの開催

  • BioLabs・LINK-Jの各ネットワークに属する企業・エコシステムプレーヤーとスタートアップ企業の面談・マッチングの機会を、イベント開催等を通じて提供。国内外の投資家に対し、経営方針や事業内容等をPRする「Investor Day」やマッチングイベントの開催、「BIO Japan」や「BIO International」への参加・出展支援等を実施

③ ラボ・オフィススペース、実験機器・設備および事業支援プログラムの提供

  • 研究開発活動に必要なラボ・オフィススペースや、実験機器・設備を提供し、スタートアップの事業推進をサポート(利用料減免・補助等を含む)
  • BioLabsの提供する事業支援プログラムおよび専門家ネットワークを活用して、技術的な支援を提供。また、三井リンクラボのオープンイノベーション支援プログラムも適宜提供

2. BioLabsは三井不動産が運営する日本橋「GLOBAL LIFESCIENCE HUB」内に「LINK-BioBAY TOKYO」の活動拠点を設置

 BioLabsは、三井不動産が運営する「GLOBAL LIFESCIENCE HUB(グローバルライフサイエンスハブ)」に「LINK-BioBAY TOKYO」の活動拠点を設置しました(2024年10月)。神奈川県川崎市殿町の「iCONM in collaboration with BioLabs」に次ぐ、BioLabsの日本国内2か所目の活動拠点となります。
 「GLOBAL LIFESCIENCE HUB」は、日本橋室町三井タワー(東京都中央区)内に設置された国内だけでなくグローバルなライフサイエンス領域のプレイヤーを集積する拠点で、既に国内外のライフサイエンス系アカデミア・VC等が27集積しています。この度の拠点開設により、国内外のライフサイエンス系企業・プレイヤーの集積を促進し、イノベーション創出を目指します。

GLOBAL LIFESCIENCE HUBの詳細については過去のニュースリリースをご覧ください。

VC一覧.jpg

GLOBAL LIFESCIENCE HUBを拠点とするVCの一例

GLH-2.jpgGLH-1.jpg

GLOBAL LIFESCIENCE HUB(東京都中央区日本橋)

3.BioLabs・LINK-Jは「Tufts Launchpad | BioLabs (米国・マサチューセッツ州ボストン)」でLINK-J会員の米国内外での活動支援を開始 - 日米のライフサイエンス起業家の結節点に

 BioLabs・LINK-Jは、BioLabsが運営する「Tufts Launchpad | BioLabs(タフツローンチパッド|バイオラブズ、米国・マサチューセッツ州ボストン)」(※)のエコシステムパートナーとして、米国内外の活動に関する連携を開始しました(2024年10月)。BioLabsは、LINK-Jを通じて日本のパートナーの拠点への受け入れを開始します。
 LINK-J会員は、ボストンで「Tufts Launchpad | BioLabs」をタッチダウンオフィス(一時使用のオフィス)として活用して在ボストン起業家との交流が可能となります。これにより、日本・米国のライフサイエンス領域のプレイヤー間の連携を強化していきます。
 LINK-Jの在米国拠点は、2022年開設の「横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC(米国ニューヨーク州)」、同年開設のカリフォルニア大学サンディエゴ校キャンパス「フランクリンアントニオホール」内「LINK-J Meeting Room」に次いで3拠点目となります。

image018.png(※)「Tufts Launchpad | BioLabs

Tufts Launchpad /BioLabsは、BioLabsが運営するボストンのバイオテクノロジー分野のスタートアップに特化したコワーキング・ラボスペースです。BioLabsにより、スタートアップに必要なリソースやネットワーキング等様々なサポートが提供されています。

■グローバルイノベーションに挑戦するクラスター創成事業(通称「TIB CATAPULT」)について

東京都が実施する「グローバルイノベーションに挑戦するクラスター創成事業(通称「TIB CATAPULT」)」は、東京都がスタートアップとその支援者のため開設したプラットフォーム「Tokyo Innovation Base(以下、「TIB」)」を起点に、グローバルに成長するスタートアップを生み出すことを目的とした支援事業です。https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/09/20/06.html

一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)について

LINK-Jは、三井不動産と産学の有志が中心となって設立した一般社団法人です。医薬関連企業が集積する東京・日本橋エリアを本拠点に、産官学連携によるライフサイエンス領域でのオープンイノベーションを促進し、新産業創造を支援することを目的としています。医学をはじめ、理学や工学、ICTや人工知能といった新たなテクロノジー等、あらゆる科学の複合領域であるライフサイエンス領域において、分野を超えた内外の人的交流・技術交流を促進していきます。
https://www.link-j.org/

BioLabs Global, Inc.について

BioLabsは、科学を基盤とするスタートアップのための絶対的な成長パートナーであり、企業科学の進歩を加速させ、ビジネスを成長させ、世界に永続的な影響を与えることを支援します。 BioLabsは、クラス最高のラボスペース、必要不可欠なビジネスサービス、「実際に行ってみた」 見識を提供するイノベーターやガイドの強力なネットワーク、バイオテクノロジー企業の成長における複雑な運営を通して創業者を導く比類のない経験を持つサイトチームなどを提供し、この領域でのエコシステムに大きな違いを生み出しています。現在、米国では東海岸を中心として各地のバイオクラスターに12拠点を、欧州はドイツ・ハイデルベルグとフランス・パリ近郊に計4拠点を展開しています。また、シェアラボ連携拠点「iCONM in collaboration with BioLabs」を川崎で運営しています。
https://www.biolabs.io/

■三井不動産 三井リンクラボ・オープンイノベーション支援プログラムについて

三井不動産が展開する(1)研究・事業サポート、(2)コミュニケーション・ネットワークサポートプログラムです。「LINK-BioBAY TOKYO」の取り組みと連携します。

2024530日「研究開発型スタートアップに対するバックオフィス支援を拡充」
2024129「三井リンクラボLINK Stockオープン」
2023518「三井リンクラボ オープンイノベーション支援プログラム」始動

■三井不動産グループのサステナビリティについて

三井不動産グループは、「共生・共存・共創により新たな価値を創出する、そのための挑戦を続ける」という「&マーク」の理念に基づき、「社会的価値の創出」と「経済的価値の創出」を車の両輪ととらえ、社会的価値を創出することが経済的価値の創出につながり、その経済的価値によって更に大きな社会的価値の創出を実現したいと考えています。

また、20244月の新グループ経営理念策定時、「GROUP MATERIALITY(重点的に取り組む課題)」として、「1.産業競争力への貢献」、「2.環境との共生」、「3.健やか・活力」、「4.安全・安心」、「5.ダイバーシティ&インクルージョン」、「6.コンプライアンス・ガバナンス」の6つを特定しました。これらのマテリアリティに本業を通じて取組み、サステナビリティに貢献していきます。

【参考】
「グループ長期経営方針策定」 
「グループマテリアリティ」 

*なお、本リリースの取り組みは、SDGs(持続可能な開発目標)における3つの目標に貢献しています。

TIBCATAPULT_3.png
LINK-J×BioLabs×三井不動産 ライフサイエンス領域のスタートアップエコシステム強化に向け協業開始
pagetop