満席のため申込を締め切りました(2/10更新)
BioLabsは都合によりオンライン登壇となりました(2/18更新)
*English page
LINK-J、BioLabs、三井不動産は、三者で東京都が実施する「TIB CATAPULT(グローバルイノベーションに挑戦するクラスター創成事業)」に採択され、この度、ライフサイエンス領域のスタートアップ・インキュベーション・クラスター「LINK-BioBAY TOKYO」の運営を開始いたしました。
日本・米国で実績を有する三者の協業により、日本のライフサイエンス系スタートアップ企業のグローバルな成長に資する様々な支援策を提供してまいります。
今回はキックオフイベントとして、皆様をラボツアーとシンポジウムにお招きいたします。
1. ラボツアー
TIB CATAPULT事業の拠点の一つとなる三井リンクラボ新木場2の見学ツアーを行います。
見学を通して三井リンクラボおよびTIB CATAPULT/LINK-BioBAY TOKYOへの理解を深めていただけます。
2. TIB CATAPULT/LINK-BioBAY TOKYO キックオフシンポジウム
日本・グローバルでのスタートアップエコシステム作りを牽引する登壇者が一堂に会し、講演・パネルディスカッション・ネットワーキングを実施します。TIB CATAPULT/LINK-BioBAY TOKYOの新しい取り組みもご紹介いたします。
<LINK-BioBAY TOKYOとは>
- TIB CATAPULTに採択されたイノベーションクラスター
- LINK-J、三井不動産、BioLabs(グローバルインキュベーター)の3社で協働
- 日本橋&新木場 ライフサイエンス・スタートアップインキュベーション拠点を設置
- ラボスペース、実験機器・設備および事業支援プログラムの提供
- マッチングイベント等、人材・アセット・資金の交流促進イベントを開催
- BioLabs社によるメンタリング&インキュベーションプログラムの提供
※同日14:00-15:00にて、今春から始まるスタートアップ向け支援プログラムの一環である、BioLabsによるMaster Class Programについての説明や、体験版のレクチャーを行います。
スタートアップの皆様はぜひご参加ください。詳細・お申し込みはこちら
日時: 2025年2月20日(木)15:00-19:00(14:45開場、15:00-16:00ラボツアー、16:00-19:00シンポジウム・ネットワーキング)
三井リンクラボ新木場2 会議室ABCD
東京都江東区新木場1-17-8
(外部サイトが開きます)
申込締切
2025年2月19日(水)12:00 ※満席になり次第申込を締め切ります
※申込時にラボツアーとシンポジウムのどちらに参加されるか、もしくは両方とも参加されるかを、チェックボックスにてご選択ください。
両方とも参加する方は、「Lab Tour」と「Symposium」の両方にチェックを付けてください。
プログラム
1. ラボツアー
時間 | 内容 |
14:45 | 受付開始 |
15:00-16:00 | 三井リンクラボ新木場2見学 |
2. TIB CATAPULT/LINK-BioBAY TOKYO キックオフシンポジウム
時間 | 内容 |
16:00-16:10 | オープニング 高橋 俊一(LINK-J 事務局長) ※日本語 来賓挨拶 宮坂 学 様(東京都副知事) ※日本語 |
16:10-16:30 | 基調講演 「Generation of therapeutics T cells from iPS cells for cancer immunology」 金子 新 様(京都大学 iPS細胞研究所 教授/筑波大学 医学医療系 教授/Shinobi Therapeutics Inc. 取締役) ※日本語 |
16:30-17:00 | イントロダクション LINK-J 事業部プロデューサー 安賀 博子「LINK-BioBAY TOKYOのご紹介」 ※日本語 Dr. Laura Stevens (Sr. Project Manager Business Development, BioLabs) ※英語 |
17:00-17:45 | パネルディスカッション・質疑応答 ※英語 「日本のイノベーションエコシステムにおけるスタートアップインキュベーションを語る」 <モデレーター> 小栁 智義 様(京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構(iACT) ビジネスディベロップメント室 室長 特定教授) <パネリスト> 宮﨑 和雄 様(マイキャン・テクノロジーズ株式会社 代表取締役CEO) 二見 崇史 様(AN Venture Partners パートナー) Dr. Laura Stevens (Sr. Project Manager Business Development, BioLabs) 林 幾雄(LINK-J 事業部長 兼 三井不動産株式会社イノベーション推進本部ライフサイエンス・イノベーション推進部ラボ&オフィスグループ 参事) |
17:45-17:50 | クロージング ※日本語 林 幾雄(LINK-J) |
17:50-19:00 | ネットワーキングレセプション |
言語 ラボツアー:日本語/シンポジウム:日本語・英語(同時通訳あり)
登壇者
![]() | 東京都副知事 宮坂 学 様 1997年ヤフー株式会社入社、2012年同社代表取締役社長、2018年同社取締役会長を歴任。ヤフー退社後の2019年7月東京都参与に就任、同年9月に副知事に就任、2023年9月に再任し、CIOとして都政のデジタル化を推進中。2023年9月に事業をスタートした「GovTech東京」の代表理事に就任。 また、東京を世界で最もスタートアップフレンドリーな都市にするための戦略にも取り組み、2025年5月に開催予定のグローバルスタートアップカンファレンスSusHi Tech Tokyoの実行委員長を務める。 |
![]() | 京都大学 iPS細胞研究所 教授/筑波大学 医学医療系 教授/ Shinobi Therapeutics Inc. 取締役 金子 新 様 京都大学iPS細胞研究所・増殖分化機構研究部門 免疫再生治療分野 教授。専門は、免疫再生、腫瘍・感染免疫。1995年筑波大学医学専門学群卒業、2002年博士(医学)取得。筑波大学大学院医学研究科において造血幹細胞遺伝子治療ならびに免疫遺伝子治療の研究を行う。学位取得後は、日本学術振興会特別研究員、筑波大学血液病態制御医学(血液内科)講師、2005年サンラファエレ研究所(イタリア)研究員を経て、2008年東京大学医科学研究所助教を務め、2012年より京都大学iPS細胞研究所 同部門准教授、2020年より、現職、及び、筑波大学医学医療系・臨床医学域 がん免疫治療研究分野 教授。2013年から17年にiPS細胞研究所附属細胞調製施設(FiT)施設長、2021年同研究所附属動物実験施設長、2022年から24年に同研究所副所長を兼任。 様々な民間企業やスタートアップと共同研究を実施し、iPS細胞の特性を生かした免疫再生治療の実現に向けた研究を行っている。 |
![]() | 京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構(iACT) ビジネスディベロップメント室 室長 特定教授 小栁 智義 様 大学発Biotech Startupに基礎から臨床まで製品開発インフラを提供し、医療という根源的な社会ニーズを満たすために日本の技術の実用化に取り組む。医療系アクセラレーションプログラム “Research Studio powered by SPARK”、全編英語のピッチイベント“HVC KYOTO”の企画・運営の他、多くのベンチャー育成プログラムの講師、アドバイザーを務める。多国籍企業での営業/マーケティング、創薬・再生医療ベンチャーでの事業開発職を歴任した後、京都大学にて産学連携に従事。複数のJoint Ventureおよび、Startup創出に関わる。Stanford大学ではTranslational Researchの教育プログラム“SPARK”創設者のMochly-Rosen博士に師事。大阪大学大学院卒。 |
![]() | マイキャン・テクノロジーズ株式会社 代表取締役CEO 宮﨑 和雄 様 Kazuo Miyazaki established MiCAN Technologies Inc to accelerate R&D in infectious disease especially tropical disease using stem cell technologies in 2016. Because when he researched antibacterial drug in India, many colleagues suffered from Dengue/Malaria. He was shocked to see that there was still a threat of infectious disease in the world. he decided to support researcher providing research tools using his experience about stem cell technologies. He is developing blood cell products for infectious disease with scientists, and providing it. Currently he and MiCAN focus on developing diagnostic kit to support patient directly. |
![]() | AN Venture Partners パートナー 二見 崇史 様 ANV ( https://an.vc/jp/ )は、大きなポテンシャルを持つ日本のライフサイエンスシーズを元に、米国で会社設立し、ARCH Ventureを始めとするGlobal Top Tier VCとのシンジケート、及び米国での成熟した人材・資金・マーケットを利活用することでNASDAQ上場/Global M&Aを経て、人々の健康に貢献、世界を変革することを目指します。 |
![]() | Dr. Laura Stevens (Sr. Project Manager Business Development, BioLabs) Laura Stevens, PhD, is a Senior Project Manager in the Business Development group at BioLabs. Biolabs is a global operator of laboratory co-working facilities for life science start-ups. Dr. Stevens manages BioLabs’ portfolio of business expansion projects, with a focus on new markets in North America and Asia. Dr. Stevens is also responsible for the development and deployment of enterprise-level company management processes to enable strategic growth, business case evaluation and feasibility, and efficient project execution. A scientist by training, Dr. Stevens has a PhD in Cell and Developmental Biology from Vanderbilt University School of Medicine, where her work focused on tissue regeneration and wound healing. Following graduate school, Dr. Stevens moved to Boston, MA, where she worked as a senior research scientist at multiple start-up pharmaceutical companies, developing small molecules targeting autoimmunity and inflammation indications. Transitioning to the business side of biotech, Dr. Stevens managed multi-national, high-throughput screening projects, as well as daily lab and business operations, for a an early-stage startup company developing inflammatory cell death therapeutics. As a former resident of BioLabs’ sister company, LabCentral, Dr. Stevens has first-hand experience as a user working within the BioLabs/LabCentral business model. Dr. Stevens is based at BioLabs’ headquarters office in Cambridge, MA. |
![]() | 一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)事業部長 兼 三井不動産株式会社イノベーション推進本部ライフサイエンス・イノベーション推進部ラボ&オフィスグループ 参事 林 幾雄 神奈川県出身。東京大学にて博士研究員を務めた後、米国Merck Research Laboratoriesおよび東レ株式会社医薬研究所で、研究員として神経疾患領域の創薬研究 (in vitro評価系の構築など) に従事。その後、米国サンディエゴHamamatsu Pharma Research USA, Inc. でのCOO 職を経て、2020年5月にバイエル薬品オープンイノベーションセンターに参画し、スタートアップ支援プログラムKansai Life Science Accelerator ProgramやシェアラボCoLaborator Kobeの運営業務、アカデミアやスタートアップとの連携・協業などを担当。2023年5月より三井不動産株式会社/一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン (LINK-J) にて、ライフサイエンス・イノベーションエコシステムの醸成や海外連携の推進、アクセラレータープログラムUNIKORNの運営などに携わっている。博士(薬学)。薬剤師。カリフォルニア大学サンディエゴ校MBA。 |
![]() | 一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)事業部プロデューサー 安賀 博子 大学では有機化学専攻(構造解析)。卒業後、製薬会社での研究補助員などを経てイギリスへ留学。Imperial College Londonで免疫学を学んだ後にシンガポールのNanyang Technological University/Agency for Science, Technology and Research (A*STAR) の博士課程にて自己免疫疾患の研究に従事。 その後帰国し大手製薬会社でメディカルアフェアーズの業務に従事。1社では免疫領域での新薬の上市前活動、もう1社では神経疾患領域の薬剤の上市後活動に携わった。 2024年7月より一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン (LINK-J) にて、ライフサイエンス・イノベーションエコシステムの醸成や海外連携の推進、アクセラレータープログラムUNIKORNなどに携わっている。理学博士。 |
対象者
どなたでも歓迎いたします!特にスタートアップの方・スタートアップとのコラボレーションに興味がある事業会社の方・スタートアップ支援に興味がある方などにおすすめです。
参加費
無料
定員
60名
主催
主催:LINK-J、共催:三井不動産株式会社・BioLabs
お問い合わせ先
LINK-J事務局 contact@link-j.org