今、東京日本橋にはライフサイエンス系企業に投資するベンチャーキャピタル(VC)が続々と集結し、スタートアップとVCが集積したライフサイエンスのエコシステムが産まれつつあります。それを受けて、LINK-Jが始めた「VCと語ろう」シリーズでは、VCのキーマンをお呼びして各回毎に設定されたテーマに関して最新の動向や想いをお話いただきます。
第4回の今回は、国内最大級のバイオ特化型ファンドを運用するDCIパートナーズ株式会社より、同社が2015年より実施する台湾バイオベンチャー投資のお話をお伺いします。業界でもユニークな台湾投資について、台湾バイオ産業にも関わりの強い台湾政府の元副大臣や、現地バイオベンチャーにもご登壇いただき、魅力を存分にお話いただきます。
使用言語:日本語・英語
※同時通訳なし
※英語字幕利用可能(オン/オフは自由に選択できます)
※字幕は市販されているアプリを使用しており、LINK-Jは誤訳、訳文の欠落など、字幕に関する一切の責任は負えませんので、ご了解願います
※DCIパートナーズ社はリアル登壇、その他登壇者はオンライン登壇となります。
日時: 2022年12月7日(水)17:00-19:00(16:45開場、19:00-19:30リアルネットワーキング)
GLOBAL LIFESCIENCE HUBカンファレンスルーム、オンライン(Zoom Webinar)
(外部サイトが開きます)
リアル会場にお申込みをされた方は直接会場にお越しください。 本イベントにはZoomウェビナーを使用します。 ウェビナーの操作方法等はご自身で事前にご確認をお願いいたします。
プログラム
時間 | 内容 |
16:45 | 開場 |
17:00-17:05 | 開会・イントロダクション LINK-J |
17:05-17:20 | 講演「台灣のバイオテクノロジ — 產業發展の狀況」 張 文昌氏 台北醫學大學理事 言語:日本語 |
17:20-17:25 | 講演 「DCIパートナーズの台湾投資戦略について」 新見 祐加氏 DCIパートナーズ株式会社 アソシエイトディレクター 言語:日本語 |
17:25-18:25 | 企業の取り組み紹介 |
17:25-17:40 |
宮本 政臣氏 新旭生技 Aprinoia Therapeutics株式会社 副社長 言語:日本語 |
17:40-17:55 | 小須田 建三氏 CEO & President, 瑞格國際 REGiMMUNECo, Ltd. 言語:日本語 |
17:55-18:10 | Mr.Kevin Chih-Yuan Ho Director of Clinical and Business Development , 仲恩生醫 Steminent Biotherapeutics Inc. 言語:英語 |
18:10-18:25 | Mr.Guan-Min Ho MD, PhD Chief Executive Officer, 宇康生科 Aprevent Medical Inc. 言語:英語 |
18:25-18:35 | 講演「台湾での投資実務、及び、台湾バイオテク企業のEXIT環境について」 本村 聡士氏 大和企業投資株式会社 台北事務所 所長 言語:日本語 |
18:35-18:55 | 質疑応答 |
18:55-19:00 | 中締めクロージング |
19:00‐19:30 | ネットワーキング(リアル会場のみ) |
登壇者略歴 | |
張 文昌 氏 台北醫學大學理事 (Education) Taipei Medical College, Taipei, Taiwan (1965-1969) Major in Pharmacy; Bachelor of Pharmacy degree awarded University of Tokyo, Faculty of Pharmaceutical Sciences, Tokyo, Japan (1973-1976) Major in Physiological Chemistry; Ph.D. awarded (Previous Experience) Visiting Fellow, Gerontology Research Center, National Institute on Aging, NIH, Baltimore, Maryland, U.S.A. (1976/10-1978/12) Visiting Scientist, College of Pharmacy, University of Kentucky, Lexington, Kentucky, U.S.A. (1981/09-1983/09) Professor, Department of Pharmacology, College of Medicine, National Cheng Kung University, Tainan, Taiwan (1983-2011) Visiting Scholar, Department of Biochemistry, Tokushima University School of Medicine (Professor Shozo Yamamoto), Tokushima, Japan (1991/11-1992/01) Visiting Scholar, Department of Biochemistry, Kobe University School of Medicine (Professor Yasutomi Nishizuka), Kobe, Japan (1992/02-11) Visiting Scholar, William Harvey Research Institute (Director Sir John R. Vane), London, U. K. (1997/06-09) General Director, Department of Life Sciences, National Science Council, Taiwan (1999/11-2001/07) Dean, College of Bioscience and Biotechnology, National Cheng Kung University (2005/08-2008/05) Deputy Minister, National Science Council (2008/05-2011/04) Chairman, Board of Trustees, Taipei Medical University (2014/08-2022/07) |
|
新見 祐加 氏 DCIパートナーズ株式会社 アソシエイトディレクター 新卒後、投資銀行の投資部門にてPEおよびディストレスト投資業務に従事。DCIパートナーズでは、日台の製薬・バイオ関連投資業界における4年超の投資経験を有し、新規投資先の開拓から財務・法務面のデューデリジェンスやバリュエーション評価、M&AおよびIPOによるEXITまで実施。その他、ベンチャークリエーション投資先の経営管理や、運用する2号ファンド(153億円)のファンドレイズ、コーポレート広報業務なども担当。 |
|
宮本 政臣 氏 新旭生技 Aprinoia Therapeutics株式会社 副社長 (職歴) 1975年4月 武田薬品工業株式会社入社、中央研究所医薬研究所に配属 1987年10月 客員研究員として米国ジョンズ・ホプキンス大学医学部 精神科(Joseph Coyle教授)に留学 2002年4月 創薬研究本部創薬第一研究所所長 2003年4月 創薬研究本部創薬第二研究所所長 2005年10月 医薬研究本部創薬第三研究所所長 2006年6月 医薬開発本部本部長 2006年6月 TGRD Chairman兼務 2008年4月 武田バイオ開発センター株式会社会長兼務 2011年6月 生化学工業常務取締役、研究開発本部長 2018年1月 APRINOIA Therapeutics株式会社副社長 (役職および所属学会) 日本薬理学会学術評議員(1985-2015)、日本薬理学会理事(2006-2009)、日本薬理学会名誉会員(2015-)、日本神経精神薬理学会評議員(1986-2015)、日本神経精神薬理学会功労会員(2015-)、老化促進モデルマウス研究協議会評議員(1995-)、老化促進モデルマウス学会監査(2015-)、米国神経科学会会員(1987-2009)、JAPIC理事(2006-2009)、IMIC理事(2008-2009)、日本抗生物質学術協議会理事(2006-2009)、日本PGxデータサイエンスコンソーシアム(JPDSC)会長(2009-2010)、代謝異常治療研究基金理事(2006-2010)、慶応大学医学部客員教授(2002-2004)、東京大学薬学部非常勤講師(2002-2017)、九州大学薬学部非常勤講師(2009-2012)、福岡大学客員教授(2010-2013)、Marquis Who's Who in the World (1999-) 他 武田薬品における意識障害治療薬ヒルトニン、脳代謝改善薬アバン、睡眠障害 治療薬ロゼレムの研究開発 生化学工業における変形性膝関節症治療薬Gelone, 椎間板ヘルニア治療薬ヘル二コアの開発、変形性膝関節症治療薬SI-613の開発 学術論文:93報 執筆:11報 国際特許:43件 |
|
小須田 建三 氏 CEO & President, 瑞格國際 REGiMMUNECo, Ltd. 1989年4月 東洋信託銀行(現三菱UFJ信託銀行)入行 1992年10月 監査法人ト-マツ(現有限責任監査法人トーマツ)入所 1997年9月 中央クーパース・アンド・ライブランド・アドバイザーズ入社 1999年6月 スパークス投資顧問(現スパークス・グループ)入社 2013年5月 株式会社レグイミューン入社 2013年12月 同取締役就任 2016年7月 同代表取締役社長就任(現任) 2018年6月 瑞格國際生技股份有限公司(REGiMMUNE Limited) 事長暨執行長就任(現任) |
|
Mr.Kevin Chih-Yuan Ho Director of Clinical and Business Development, 仲恩生醫 Steminent Biotherapeutics Inc. Dr. Ho joined SBI in 2012 and leads the Clinical and Business Development. He is responsible for SBI’s out licensing collaborations in Japan and Korea and the success of the granted Orphan Drug Designation of SBI’s cell product, Stemchymal®, for Spinocerebellar Ataxia treatment in the US and Japan. He has more than 15 years of experience in stem cell science and business development. Dr. Ho obtained his Ph.D degree in Biomedical Engineering from University College London, UK. |
|
Dr.Guan-Min Ho MD, PhD Chief Executive Officer, 宇康生科 Aprevent Medical Inc. I Graduated as a medical doctor (MD) and received my PhD degree in "Clinical Pathology" at Medical University of Vienna in 1998. During the educational period, I also worked as a researche fellow and tutor at the Clinical Pathology Department before starting my residency training in internal medicine and otorhinolaryngology at Chang-Gun Memorial Hospital and Mackay Memorial Hospital, respectively. After my board certification in otorhinolaryngology head & neck surgery in 2004 I worked as an attending physician in medical centers and lectured as assistant professor at National Taipei University of Nursing and Health Sciences. During my clinical practice, I never lost my passion for basic research, therefore I founded with like-minded partners in the year of 2013"APrevent Medical" and dedicated my work mainly in the field of laryngology and voice disorders. Though being confronted with lots of challenges, incl. the COVID pandemic, our first product "Vocal Implant System" is highly praised by KOLs and is successfully launched on the EU market. Our second project is dedicated to improve the intelligibility of dysarthric patients and still under development. |
|
本村 聡士 氏 大和企業投資株式会社 台北事務所 所長 (経歴) 2004年3月 上智大学外国語学部卒 2004年4月 大和企業投資株式会社 入社 2008年9月 台湾VC・和通国際(股)に出向 2014年9月 大和企業投資株式会社 台北事務所所長 就任(現職) 2020年8月 台湾VC・和通国際(股)取締役 就任(現職) 2022年4月 DCI Vietnam Fund III Management Co., Ltd. 取締役 就任(現職) (他) 2018年4月~現在 日経バイオテク コラムニスト 「World Trend Asia」や「本村聡士の台湾バイオ最前線」でコラム連載中 2022年3月~現在 台湾大手紙・経済日報 コラムニスト |
新型コロナウイルス感染対策 ご協力のお願い
運営側でも新型コロナウイルス感染予防対策をいたしますが、ご参加される皆さまにつきましても以下のとおりご協力をお願いいたします。
また、感染拡大状況によってはお願い事項の増加や、イベントの開催方針の再検討の可能性がございます。
- ご来場時は必ずマスクをご着用ください
- 入場時や休憩時間毎にこまめな手洗・手指消毒をお願い申し上げます
- 本会は事前登録制とし、事前に参加連絡先(氏名、所属、電話番号、メールアドレス等)を把握しております。これらの情報が必要に応じて保健所等の公的機関へ提供され得ることをご了承ください
- 下記に該当する方のご来場は自粛いただきますようお願い申し上げます
①発熱、あるいは咳・咽頭痛等の症状がある場合
②過去14日以内に感染が継続拡大している国・地域のへの訪問歴がある場合
③新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者であることが判明した場合
④過去14日以内に入国制限等のある国・地域からの渡航者・在住者との濃厚接触がある場合 - 「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議提言による「身体的距離の確保」「マスクの着用」「手洗い」からなる基本的な感染対策の徹底にご協力をお願い申し上げます
- 来場前に接触確認アプリ(COCOA)や各地域の通知サービスのダウンロードを推奨いたします
参加費
無料
定員
リアル会場40名、オンライン1000名
主催
お問い合わせ先
E-mail : contact@link-j.org