Menu

イベント

《緊急開催》「ビッグデータ解析と合成生物学の最近の進展:将来のバイオものづくりに向けた基盤技術」第5回 LINK-J・UCサンディエゴ ライフサイエンスシンポジウム

  • X
  • LINE
  • Facebook
  • Linked-In
 《緊急開催》「ビッグデータ解析と合成生物学の最近の進展:将来のバイオものづくりに向けた基盤技術」第5回 LINK-J・UCサンディエゴ ライフサイエンスシンポジウム

*English Page
LINK-Jは、カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCサンディエゴ)とMOUを締結しており、様々なコラボレーションを行っています。

特別シンポジウムの第5回となる今回は、ヒューマンヘルス関連のイノベーションを念頭においた「ビッグデータ解析と合成生物学における最近の進展:将来のバイオものづくりに向けた基盤技術」を開催します。シンポジウムではこの分野の日米の学術関係者を招いて、合成生物学、材料化学、ビッグデータ解析分野の最近の進展と、それが様々なセクターのバイオものづくりにどのような意義を持つのかを議論していただきます。また、業界専門家には、ヒューマンヘルス関係のバイオものづくりの可能性や課題について語っていただきます。パネルディスカッションでは私たちがバイオエコノミー革命のどの地点にいるのか、活発な意見交換を通じて深堀りしていきます。


(バイオものづくりを取り巻く世界の状況)

ゲノム合成やゲノム編集の技術革新は、遺伝子解析の飛躍的なコスト低減や計算機パワーおよび人工知能(AI)の利活用拡大とあいまって、21世紀のバイオテクノロジーやバイオものづくりを急速に実現しつつあります。バイオものづくりは食料から材料、治療薬まで、地球規模で幅広い産業分野に革命をもたらすと期待されています。先進国の多くが新しい取り組みを発表し、バイオテクノロジーの進歩を通じてサステイナビリティ、気候変動、供給網などの社会課題を解決しようする一方、主要VCは近年、合成生物学のスタートアップに多額の資金を投じています。業界予想では、バイオエンジニアリングは2030年までに世界の製造業の3分の1(約30兆ドル)を占めるようになると見込まれています。

米国バイデン大統領は昨年9月に「国家バイオテクノロジー・バイオものづくりイニシアティブ」を発表しました。大統領令は、連邦省庁がバイオテクノロジーやバイオものづくりのイノベーションを推進して社会課題に対応し、気候変動、食料・農業、ヒューマンヘルス、供給網の強靭化などに関連する産業分野を刷新することを義務づけています。米国連邦省庁は近い将来に20億ドル以上の戦略投資を行う予定です。

※使用言語:英語(一部日本語)
※同時通訳音声・英語字幕利用可能(オン/オフは自由に選択できます)
※字幕は市販されているアプリを使用しており、LINK-JおよびUCサンディエゴは誤訳、訳文の欠落など、字幕に関する一切の責任は負えませんので、ご了解願います

字幕利用方法:クローズドキャプションの管理と表示

日時2023年6月29日(木)14:30 - 19:00 (JST) (18:00-19:00 リアル会場ネットワーキング)

会場
◎リアル会場:日本橋ライフサイエンスビルディング201大会議室
◎ネットワーキング会場:日本橋ライフサイエンスビルディング 10階ラウンジ
◎オンライン:Zoomウェビナー
参加申込(要事前登録)

(外部サイトが開きます)

定員

リアル会場75名
*リアル会場は先着75名様となります。
オンライン会場1000名

プログラム

JST Agenda
2:30-2:45pm Opening Remarks - Akihiko Soyama, CEO of LINK-J & Albert P. Pisano, Dean of the Jacobs School of Engineering, UC San Diego
2:45-4:00 Session 1 – Platform Technologies, moderated by Dean Pisano
2:45-3:15 Presentation - “Engineering Natural Product Biosynthesis via Protein-Protein Interactions”
Dr. Michael Burkart, Professor and Chair, Chemistry & Biochemistry, School of Physical Sciences, UC San Diego
3:15-3:45 Presentation - “Industrial potential of large-scale and precise genome engineering”
株式会社Logomix, CSO / 東京工業大学生命理工学院 准教授 相澤 康則先生
3:45-4:00 Presentation - “Systems Biology Research Group at UC San Diego – Status and Capabilities”
Dr. Bernhard Palsson, Professor of Bioengineering, UC San Diego – (Recorded)
4:00-5:00 Session 2 – Global Industrial Trends, moderated by Akihiko Soyama
4:00-4:20 Presentation - “Global Industrial Trends in Biomanufacturing R&D”
ボストン コンサルティング グループ マネジング・ディレクター&パートナー 柳本 岳史様
4:20-4:40 Presentation - “Microbial gene big data for biomanufacturing”
bitBiome株式会社 創業者取締役CSO/早稲田大学 准教授 細川 正人先生
4:40-5:00 Presentation - “Monozukuri Strategy of Astellas for Biomanufacturing of the New Modalities”
アステラス製薬株式会社 CMCディべロプメント 原薬研究所 所長 山口 秀人先生
5:00-5:40 Session 3 – Panel Discussion on Biomanufacturing of the Future, moderated by Mr. Yanagimoto
Panelists:
Dean Pisano
Dr. Burkart
Dr. Aizawa
Dr. Yamaguchi
5:40-5:45 Closing Remarks - Akihiko Soyama and Miwako Waga (Senior Director of International Outreach, UC San Diego)
6:00-7:00 Networking Reception

Speakers

Albert P. Pisano(Dean, Jacobs School of Engineering, UC San Diego)
Michael Burkart(Professor and Chair, Chemistry & Biochemistry, School of Physical Sciences, UC San Diego)
相澤 康則(株式会社Logomix, CSO / 東京工業大学生命理工学院 准教授
Bernhard Palsson(Professor of Bioengineering, UC San Diego)
柳本 岳史(ボストン コンサルティング グループ マネジング・ディレクター&パートナー)
細川 正人(bitBiome株式会社創業者取締役CSO/早稲田大学准教授)
山口 秀人(アステラス製薬株式会社 CMCディべロプメント 原薬研究所 所長)
Miwako Waga(Senior Director of International Outreach, UC San Diego)
Akihiko Soyama(Chief Executive Officer of LINK-J)

アブストラクト

相澤先生ご講演

We find ourselves in a groundbreaking revolution in genomic engineering. Genome sequencing has first provided a wealth of genomic and transcriptomic information across various species and cell types. The resulting knowledge has fueled the development of genome editing, which now extends beyond small indels to encompass megabase-sized changes and has reached the synthesis of complete bacterial and yeast genomes, known as synthetic genomics or genome writing. At my Tokyo Tech lab, we are actively exploring the academic possibilities of genome writing in human cells. Our technology has undergone significant refinement at Logomix Inc., making it suitable for industrial applications. In this presentation, I will introduce our technology and its current applications, with the goal of fostering future collaborations.

柳本様ご講演

This session focuses on the trends and challenges in biopharmaceutical R&D specifically related to biomanufacturing. The first major segment will delve into the current industry R&D trends - how new modalities such as cell & gene therapies, vaccines and recombinant proteins have been evolved in R&D. The session will also commence with an introduction to biomanufacturing, providing an overview of its definition, scope, and its significance in different sectors. The audience will gain insights into the key components and processes involved in biomanufacturing, setting the foundation for the subsequent sessions & discussions.

細川先生ご講演

環境破壊や資源枯渇などの社会課題の解決と経済成長を両輪で実現するものとして、「バイオものづくり」が注目されています。日本は発酵・醸造の技術を有しており、化学素材・燃料・食品・医薬品・など多岐にわたる出口があるバイオものづくりで高い競争力を持つと言われます。一方、バイオものづくりの可能性を最大化するには、地球上に膨大に存在する微生物の能力を「ものづくり」に利用できる材料として調達することが開発競争力になります。当社は微生物ゲノムを単一細胞レベルで解析する技術により、「世界最大級の12億遺伝子に上る微生物の遺伝子データ」を保有し、合成生物学・AI・ロボティクス技術を統合し、あらゆる分野のバイオものづくりを強力に支援します。

山口先生ご講演

アステラス製薬では「変化する医療の最先端に立ち,科学の進歩を患者さんの価値に変える」というVisionのもと,安心安全な薬を患者さんに届けるための様々な活動が行われている。アステラスは研究開発の戦略として、「Focus Areaアプローチ」という考え方をとっている。具体的には3つの構成要素、(1)病態関連性が高いバイオロジー、(2)汎用性のあるモダリティ/テクノロジー、(3)これらバイオロジー、モダリティ/テクノロジーの2つの要素により解決が期待されるアンメットメディカルニーズの高い疾患、これらの組合せの集合をFocus Areaとして定義している。このFocus Areaに独自の専門性とプラットフォームを構築することで、革新的製品の継続的な創出を目指している。Focus Areaは科学の進展や疾患パラダイムの変化などに伴い、継続的に発展、進化していく。バイオロジー、モダリティ/テクノロジー、疾患の組み合わせのうち、科学的妥当性、実行可能性、プロジェクトの充実度や進捗などの基準により特に優先度の高い組み合わせを、Primary Focusとして定義している。

Focus Areaアプローチを実現する上で困難な挑戦の一つとして、ニューモダリティの製造工程の早期立ち上げと高質化があげられる。COVID-19ワクチンに代表されるmRNA製剤、アデノ随伴ウイルスを用いた遺伝子治薬、腫瘍溶解性ウイルス、がん免疫細胞療法製品等の自家細胞医薬品や幹細胞由来他家細胞医薬品等、所謂ニューモダリティはこれまで治療選択肢のなかった疾患に対して高い治療可能性が期待される一方で、従来の低分子や抗体医薬品等のバイオ医薬品にない製造や品質管理上の課題を乗り越える必要がある。特に細胞医薬品は、製造工程が比較的長期に渡る一方で、途中で工程を止めることができない場合があり、原薬と製剤の定義が曖昧になる場合がある。加えて細胞の大きさから無菌濾過が使用できない為、全製造工程で無菌担保が必要である。また細胞は細胞表面の発現マーカーや細胞周期等の品質特性においてヘテロな混合物であり、且つゲノム安定性等細胞固有の品質特性がある為、適切な規格設定や品質管理においてより高度な科学的な検討が必要である。

本講演では、当社および外部の公開事例を通じて、ウイルス性遺伝子治療薬や細胞医薬品等の再生医療等製品の製造及び品質管理における課題を概括し、それらの課題解決に向け、これまで培ってきたPharma Capabilityの利用、ロボットやAI等の所謂Dx技術の導入による製造工程の自動化・機械化の取り組みなどを紹介する。

参加費

無料(リアル会場、オンライン共に)

定員

リアル会場75名、オンライン1000名

主催

主催:LINK-J
共催:University of California San Diego

お問い合わせ先

LINK-J事務局: contact@link-j.org

日時2023年6月29日(木)14:30 - 19:00 (JST) (18:00-19:00 リアル会場ネットワーキング)

会場
◎リアル会場:日本橋ライフサイエンスビルディング201大会議室
◎ネットワーキング会場:日本橋ライフサイエンスビルディング 10階ラウンジ
◎オンライン:Zoomウェビナー
参加申込(要事前登録)

(外部サイトが開きます)

定員

リアル会場75名
*リアル会場は先着75名様となります。
オンライン会場1000名

おすすめイベント

こちらもおすすめ

pagetop