この度、神奈川県、横浜市、川崎市、そして各自治体と相互連携の覚書を締結している(一社)ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)の4団体が連携し、ライフサイエンス領域のイノベーション創出に向けたセミナーを開催します。
本セミナーでは、再生医療等の実用化促進に向け注目されているスタートアップ企業や大学に所属する研究者等に登壇いただき、研究開発から実用化まで、幅広いテーマでディスカッションを行います。
申込締切
2025年1月21日(火)18:30
参加方法
本イベントにはZoomウェビナーを使用します。事前に参加登録をお済ませください。
・視聴時間になりましたら参加申込後送付されるメールに記載されたURLよりお入りください。
・ウェビナー操作方法等はご自身で事前にご確認をお願いいたします。
・配信内容の録画・録音はご遠慮ください。
プログラム
時間 | 内容 |
17:00-17:05 | 開会 川崎市挨拶 LINK-J 挨拶「LINK-Jの国内外連携の取組について」 |
17:05-17:50 | 講演 「再生医療の実用化を拓くCDMOの役割」 「 遺伝子発現プロファイリングによる細胞品質管理と培養制御」 「再生医療等製品の品質評価において取り組むべき課題」 |
17:50-17:55 | 総合特区の説明 内閣府地方創生推進事務局 |
17:55-18:30 | パネルディスカッション 【モデレーター】 宮田 満 氏(株式会社宮田総研 代表取締役) 【パネリスト】 佐藤 卓也 氏 村本 拓也 氏 團野 宏樹 氏 安田 智 氏 |
18:30 | 閉会 |
※当日の状況によって時間が前後する場合がございます。
※各講演者は変更になる場合がございます。
京浜臨海部ライフイノベーション国際戦略総合特区について
神奈川県、横浜市、川崎市の京浜臨海部は、国から「国際戦略総合特区」として指定されています。神奈川県、横浜市、川崎市は、特区のメリット(税制支援や金融支援など)を利用して、京浜臨海部に集積する産業基盤等の地域資源を最大限に活用しながら、医薬品・医療機器産業を活性化させ、経済成長とライフイノベーションの実現に向けた取組を推進しています。詳細はこちら。
講演者
講演者 | プロフィール |
宮田 満 氏(株式会社宮田総研 代表取締役) 日経バイオテクの記者や編集長を務め、現在は、ベンチャーキャピタル(VC)であるヘルスケア・イノベーションでスタートアップへの投資を手掛ける。 | |
佐藤 卓也 氏(横浜市立大学 医学部医学科臓器再生医学 講師) 茨城大学理学部自然機能科学科博士研究員等を経て2022年4月より現職。体外においてほ乳類の精子形成誘導を実現する培養法の開発や、精巣オルガノイドの作製法の基礎研究を行っている。 | |
村本 拓也 氏(Minaris Regenerative Medicine 株式会社 COO) 奈良先端科学技術大学院大学でPh.D.(バイオサイエンス)を取得。前職の武田薬品工業株式会社では、再生医療等製品開発(主にCMC)を担当。2022年からMinaris Regeneratrive Medicine株式会社に入社し、現在は製造管理者として再生医療等製品の製造法開発、技術移管、製造および事業開発を監督。 | |
團野 宏樹 氏(株式会社ナレッジパレット CEO) 東京大学大学院を修了後、理化学研究所にて、バイオテクノロジーとAI・データサイエンスの融合研究に従事。AMED再生医療事業にて、再生医療用細胞の高精度な遺伝子解析技術を開発。2018年にナレッジパレットを共同創業。 | |
安田 智 氏(国立医薬品食品衛生研究所 再生・細胞医療製品部 部長) 名古屋市立大学大学院薬学研究科博士号取得。国立感染症研究所、米国テネシー大学ヘルスサイエンスセンター、札幌医科大学で生化学と細胞生物学の研究に従事。2009年から国立医薬品食品衛生研究所において細胞加工製品の品質・安全性評価法に関する研究を行っている。 |
参加費
無料
主催
主催:神奈川県・横浜市・川崎市(京浜臨海部ライフイノベーション国際戦略総合特区地域協議会)
共催:(一社)ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)
お問い合わせ先
川崎市臨海部国際戦略本部成長戦略推進部
TEL 044-200-2739
FAX 044-200-3540
E-mail 59seisen@city.kawasaki.jp
神奈川県政策局いのち・未来戦略本部室企画グループ
TEL 045-210-3269
FAX 045-210-8865
E-mail tokku@pref.kanagawa.lg.jp
横浜市経済局ビジネスイノベーション部イノベーション推進課
TEL 045-671-4600
FAX 045-664-4867
E-mail ke-tokku@city.yokohama.lg.jp