本シンポジウムではライフサイエンスを中心に、AI、半導体、素材科学といった領域を横断する最新研究の発表を通じて、東北大学と企業との新たな共創を目指すシンポジウムです。東北大学の革新的な取り組みがもたらす価値を共に創っていくことに関心のある、多くの企業の方々のご参加をお待ちしています。
日時: 2025年3月14日(金)14:00 -17:00
会場:
室町三井ホール&カンファレンス
オンライン(Zoom Webinar)
イベントPDF 45652_ext_26_0
参加申込 (外部サイトが開きます)
プログラム
時間 | 内容 |
14:00- | 開会 |
14:00-14:15 | 東北大学が目指す国際卓越研究大学とは? 東北大学 理事・副学長(医療・共創戦略担当) 張替 秀郎 |
14:15-14:40 | 機械学習が導く機能タンパク質の加速進化: バイオ医薬・産業酵素への展開 東北大学 大学院工学研究科 バイオ工学専攻 教授 梅津 光央 講演概要:本講演では、当研究室が進めているAIを活用した少数精鋭のデータによる効率的なタンパク質設計技術の紹介に加え、実用化に向けた取り組みとして腫瘍がんを治療・イメージングするスマート抗体や高効率にバイオ燃料生産するハイブリッド酵素などの取り組みを発表します。皆さんと高機能なスマートタンパク質の新たな可能性を切り拓いて参りたいと思います。 |
14:40-15:05 | 放射線治療×AI 東北大学病院 放射線治療科 助教/アイラト株式会社創業者 角谷 倫之 講演概要:本講演では、東北大学病院で行っている医療画像データ(CT画像、MR画像等)をマルチモーダルにAI解析することで治療効果を予測する技術や最適な照射領域を予測する技術の研究開発状況や、その技術を活用しAIによる放射線治療計画支援ソフトウェアを提供する東北大学発スタートアップ「アイラト」の取り組みについて発表致します。医療関係企業やAI開発企業など、多くの方のご参加をお待ちしています。 |
15:05-15:30 | 半導体が拓くヘルステックの未来 ~埋めたり、貼ったり~ 東北大学 大学院医工学研究科 副研究科長・教授 田中 徹 講演概要: 半導体工学と神経工学に基づく生体融和型マイクロ・ナノ集積システムの研究開発を行っています。本講演では、生体と同じ積層構造を有し高QOLの視覚を再生する人工網膜や、⽖の⾎流をセンシングし手指動作で情報機器を⾮接触操作する次世代インターフェイスデバイス等について紹介します。進化を続ける半導体が実現する新しいヘルステック応用について、皆様とお話しできることを楽しみにしています。 |
15:30-15:55 | 生体信号を読む、支える、つなぐ:多機能ファイバが変える未来の健康 東北大学 学際科学フロンティア研究所 准教授 郭 媛元 講演概要:私は、独自の熱延伸技術を活用し、光導波路、電極、螺旋流路、バイオセンサー、アクチュエーター、マイクロコイル等、多様な機能を一本の細いファイバーに集積する多機能ファイバーを開発しています。この多機能ファイバーを活用した神経・精神疾患の研究だけでなく、ウェアラブルデバイス素材などへの実用化に向けた取り組みも進めています。素材企業や化学メーカー始め、ぜひ多くの企業の方に講演を聞いて頂きたいと思います。 |
16:00-16:25 | パネルディスカッション 東北大学 大学院工学研究科 バイオ工学専攻 教授 梅津 光央 東北大学病院 放射線治療科 助教/アイラト株式会社創業者 角谷 倫之 東北大学 大学院医工学研究科 副研究科長・教授 田中 徹 東北大学 学際科学フロンティア研究所 准教授 郭 媛元 |
16:25-16:30 | 閉会挨拶 東北大学 副学長(グリーン未来創造・復興新生・ナノテラス共創担当) 湯上 浩雄 |
16:30-17:00 | ネットワーキング(リアル会場のみ) |
登壇者
プロフィール | |
東北大学 理事・副学長(医療・共創戦略担当) 張替 秀郎 1986.3 東北大学医学科卒業 1989.4 東北大学医学部第二内科医員 1994.4 米国ロックフェラー大学博士研究員 1998.4 東北大学病院検査部助手 2002.2 東北大学病院検査部講師 2004.4 東北大学病院血液免疫科講師 2007.7 東北大学大学院医学系研究科血液免疫病学分野教授 2011.4 東北大学病院輸血・細胞治療部長 2012.4 東北大学病院副病院長 2017.4 東北大学総長特別補佐 2019.4 東北大学病院検査部長 2020.4 東北大学病院臨床研究推進センター長 2022.3 東北大学大学院医学系研究科血液内科学分野教授 2023.4 東北大学副学長(病院経営担当)(~2024年3月) 病院長(~現在) 2024.4~ 東北大学理事・副学長(医療・共創戦略担当) | |
![]() | 東北大学 大学院工学研究科 バイオ工学専攻 教授 梅津 光央 1995年 東北大学工学部生物化学工学科 卒業 1997年 東北大学大学院工学研究科生物工学専攻博士課程前期 修了 2000年 東北大学大学院工学研究科生物工学専攻博士課程後期 修了 (博士(工学)) 2000年-2001年 日本学術振興会海外特別研究員 (ライデン大学 ホレイオス研究所:オランダ) 2001年-2002年 東北大学 大学院工学研究科 生物工学専攻 助手 2002年-2006年 東北大学 多元物質科学研究所 助手 2006年-2007年 東北大学 大学院工学研究科 バイオ工学専攻 助教授 2007年-2014年 東北大学 大学院工学研究科 バイオ工学専攻 准教授 2014年-現在 東北大学 大学院工学研究科 バイオ工学専攻 教授 兼任 2014年-2017年 東北大学 原子分子材料科学高等研究機構 連携教授 2017年―現在 理化学研究所 革新知能統合研究センター 客員主管研究員 2021年―現在 株式会社レボルカ 取締役CSO 学術関係 2021年-現在 日本生物工学会 理事 2021年-現在 日本抗体学会 幹事 |
![]() | 東北大学病院 放射線治療科 助教/アイラト株式会社創業者 角谷 倫之 放射線治療の医用画像研究を専門。スタンフォード大学やカリフォルニア大学での研究員・客員助教を経て現職。日本医学物理学会、日本医用画像情報学会の理事を務め、放射線治療領域の多くの主要な学術賞を受賞(日本放射線腫瘍学会 highly cited awardなど)。放射線治療AIのスタートアップであるアイラト社を2022年に創業し、放射線治療ですべてのがん患者を救うをミッションに研究・社会実装を推進している。 |
![]() | 東北大学 大学院医工学研究科 副研究科長・教授 田中徹 1987年 東北大学工学部 電子工学科 卒業 1990年 東北大学大学院工学研究科 電子工学専攻 修士課程修了 1990年 株式会社富士通研究所 入社 1994年~1995年 University of California, Barkeley, Visiting Fellow 2003年 東北大学大学院工学研究科 機械知能工学専攻 博士課程修了 2005年 東北大学大学院工学研究科 バイオロボティクス専攻 助教授 2008年 東北大学大学院医工学研究科 医工学専攻 教授 2022年 東北大学大学院医工学研究科 副研究科長 |
![]() | 東北大学 学際科学フロンティア研究所 准教授 郭 媛元 ・学歴 2012年 (中国)電子科技大学 (UESTC) 電子情報工学部 卒業 2014年 東北大学大学院工学研究科修士課程電子工学専攻修了 2017年 東北大学大学院医工学研究科博士課程医工学専攻修了 2017年 博士(医工学)(東北大学) 取得 ・職歴 2015年~2017年 日本学術振興会 特別研究員(DC2) 2014年~2015年 米国MIT Department of Materials Science and Engineering Visiting Graduate Researcher 2015年~2016年 米国 Virginia Tech Department of Electrical and Computer Engineering Research Associate 2017年~2018年 東北大学大学院生命科学研究科 助教 2018年~2023年 東北大学学際科学フロンティア研究所 助教(PI) 東北大学大学院医学系研究科・医工学研究科 兼務 2019年 スイス EPFL, Institute of Materials, Visiting Faculty(2019年2月~12月まで) 2020年 米国 MIT Department of Brain and Cognitive Sciences, Visiting Research Scientist(2020年2月~8月まで) 2023年 フランスUniversity of Lyon, Institute of Analytical Sciences (ISA),Collegium de Lyon Fellow (2023年2月~6月まで) 2023年~現在 東北大学学際科学フロンティア研究所 准教授(PI) 東北大学大学院医学系研究科・医工学研究科 兼務 |
![]() | 東北大学 副学長(グリーン未来創造・復興新生・ナノテラス共創担当) 湯上 浩雄 1987.3 大阪大学大学院工学研究科博士後期課程単位取得退学 (1988年3月修了) 1987.4 東北大学科学計測研究所助手 1992.10 Max Planck Institute for Solid State Research 客員研究員 1995.1 東北大学工学部機械知能工学科助教授 2001.6 東北大学大学院工学研究科機械システムデザイン工学専攻教授 2004.4 東北大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー長(~2006.8まで) 2008.4 東北大学総長特任補佐(~2012年3月まで) 2012.4 東北大学工学研究科副研究科長(教育担当)(~2018.3まで) 2018.4 東北大学副理事 (大学院改革担当/教育研究システム改革担当)(~2021.3まで) 2021.4 東北大学工学研究科長・工学部長(~2023.3) 東北大学総長補佐(~2023.3) 2023.4 東北大学副理事(グリーン未来担当)(~2024.3まで) 東北大学グリーン未来創造機構 機構長(~現在) 2024.4~ 東北大学副学長(グリーン未来創造・復興新生担当) 未来科学技術共同研究センター(NICHe) センター長 |
参加費
無料
定員
リアル会場200名、オンライン1,000名
*先着順
主催
主催:国立大学法人東北大学
協力:三井不動産株式会社、一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン
お問い合わせ先
MICHINOOKコミュニティ事務局 三井不動産 イノベーション推進本部産学連携推進部
E-mail : michinook@mitsuifudosan.co.jp