Menu

インタビュー・コラム

インタビュー・コラム一覧

LINK-J
日本橋コラム
日本橋コラム

第7回 日本橋で育まれていたシェアの精神

LINK-J
スペシャルインタビュー
インキュベーション 産学連携 東京大学

産学連携の専門家に聞く「インキュベーション施設の役割」とは

LINK-J
会報誌(News Letter)
サポーター ベンチャー

【News Letter】なぜ「オープンイノベーション」が重要なのか 変化を続ける企業の研究スタイルと今後の方向性

LINK-J
連載コラム
宮田満

MIYAMAN's column vol.7 バイオテクノロジーの事業化を牽引した経産省

LINK-J
日本橋コラム
日本橋コラム

第6回 災害下で組織力を発揮した「くすりの街」

LINK-J
日本橋コラム
日本橋コラム

第5回 コンプライアンスを徹底し、信用を育んだ日本橋

LINK-J
ベンチャーインタビュー
インタビュー 感染症 再生医療 マイキャン・テクノロジーズ

感染症×再生医療でブレイクスルーを。 血球細胞の研究開発を手掛けるマイキャン・テクノロジーズ

LINK-J
会報誌(News Letter)
サポーター ベンチャー

【News Letter】スタートアップを評価するポイントは「どんなチームで挑戦するのか」 起業家に必要な能力は「情熱と執着と忍耐」

LINK-J
連載コラム
宮田満

MIYAMAN's column vol.6 バイオ産業の熱気の中で

LINK-J
事務局だより
BIO International 海外連携

BIO International Convention 2018に出展

LINK-J
スペシャルインタビュー
AMED 産学官連携

発想の出発点は「どうすれば患者さんに研究成果を一刻も早く届けることができるか」 末松氏が考える「AMEDの役割」

LINK-J
日本橋コラム
日本橋コラム

第4回 日本橋本町はなぜ「くすりの街」になったのか~サクラグローバルホールディングの事例にみる薬種店の歩み~

LINK-J
事務局だより
海外連携

Eurobiomed 南仏ビジネスツアーに参加

LINK-J
連載コラム
宮田満

MIYAMAN's column vol.5 夢に見ていた自由な報道

LINK-J
会報誌(News Letter)
サポーター ベンチャー

【News Letter】国内バイオベンチャー産業を「経営」で支える専門家に話を聞く  バイオベンチャーの 過去・現在・未来

LINK-J
スペシャルインタビュー
PMDA 医療機器 医薬品

日本発「レギュラトリーサイエンス」で世界の薬事規制を変える近藤氏が語るPMDAの使命

LINK-J
事務局だより
BIOCOM 海外連携

BIOCOM Global Partering Conferenceに参加

LINK-J
日本橋コラム
日本橋コラム

第3回 日本橋本町はなぜ「くすりの街」になったのか<明治~昭和初期編>

LINK-J
スペシャルインタビュー
再生医療

未来の医学部の使命は「社会を変える人材」の輩出 医療の展望を澤芳樹氏(LINK-J副理事長)に聞く(後編)

LINK-J
会報誌(News Letter)
Out of Box相談室 オープンイノベーション サポーター 創薬

【News Letter】製薬産業を取り巻く現状と将来の展望 オープンイノベーションへの期待を語る

LINK-J
連載コラム
宮田満

MIYAMAN's column vol.4 『獅子の子落とし』から『奴隷解放』へ

LINK-J
スペシャルインタビュー
再生医療

心臓外科医の究極の課題「重症心不全」治療に挑む 医療の展望を澤芳樹氏(LINK-J副理事長)に聞く(前編)

LINK-J
ベンチャーインタビュー
AI インタビュー ヘルスケアIT

医師とエンジニアで起業。AIによる医療サービス「Dr.Ubie」「AI問診Ubie」

LINK-J
事務局だより
日本橋

薬祖神祭で福袋とおしるこを。

pagetop